1. HOME
  2. ブログ
  3. 【保存版】メール業務の時間短縮方法まとめ|今すぐできる工夫からツール活用まで徹底解説

【保存版】メール業務の時間短縮方法まとめ|今すぐできる工夫からツール活用まで徹底解説

「気づけば1日の大半をメールのやり取りに使っている…」そんな悩みを抱えているビジネスパーソンは多いのではないでしょうか。特に営業や管理部門の方は、メールの返信や確認作業に追われ、本来の業務に集中できないことも少なくありません。
本記事では、メール業務を効率化して時間を短縮する具体的な方法を徹底解説します。すぐに実践できるちょっとした工夫から、ツールを活用した仕組みづくり、実際の成功事例まで紹介しますので、自分に合った方法を見つけてください。


目次

メール業務に時間がかかる主な原因を理解し、自分に合った時間短縮方法を見つけよう

メール業務を短縮するためには、まず「なぜ時間がかかっているのか」を把握することが大切です。ここでは代表的な3つの原因を解説します。

  • メールが次々届いて処理が追いつかない
  • 優先順位がつけられず重要メールを後回しにしてしまう
  • メール文作成に時間がかかりすぎている

メールが次々届いて処理が追いつかない原因

メールが止まることなく届くと、通知が鳴るたびに作業を中断し、気づけばメールチェックだけで1時間以上使ってしまうことがあります。これは「マルチタスク疲れ」とも呼ばれ、効率が大幅に下がる原因です。
特に取引先や社内からの依頼メールが多い部署では、受信ボックスが常にパンパンになり、どのメールから処理すべきか混乱しがちです。このような場合は、「メールチェックの時間を決める」ルール化が有効です。通知を常に確認するのではなく、午前・午後・夕方など1日3回にまとめて確認するだけで集中力を保ちながら業務を進められます。

優先順位がつけられず重要メールを後回しにしてしまう問題

受信ボックスに大量のメールが並ぶと、どれが本当に重要なのか瞬時に判断できず、つい「後でやろう」と放置してしまうことがあります。これが積み重なると、気づいたら大事な取引先からのメールに数日返信していない、というトラブルに繋がります。
解決策としては、フィルター機能やスター・ラベル機能で重要度を見える化することが有効です。差出人や件名に応じて自動的に分類しておけば、迷わず優先度の高いメールから処理できます。

書く時間が長い!メール文作成に無駄が多いケース

メールの本文作成に毎回時間をかけていませんか?特に「依頼」「お礼」「確認」など、ほぼ定型のやり取りは、毎回ゼロから文章を考える必要はありません。定型文やテンプレートを用意しておくことで、5分かかっていた返信が30秒で済むことも珍しくありません。
また、敬語表現や言い回しに悩んで時間が延びるケースも多いため、よく使う表現は「文章ストック」を作ると非常に楽になります。


すぐにできる!メール業務を効率化するための基本的な時間短縮方法

まずはツール導入などの大がかりなことをせず、今日からできるシンプルな工夫を紹介します。

  • メールチェックの時間を区切る
  • 定型文やテンプレートを活用する
  • ショートカットキーを習慣化する

メールチェックの時間を区切ってまとめて対応する

メールを「来たらすぐ確認」するのは効率を下げる最大の原因です。人間の集中力は一度途切れると元に戻るまで約20分かかるとも言われています。そのため、通知が鳴るたびに手を止めていると、作業効率はガクンと落ちます。
おすすめは「メールチェックの時間をスケジュールに組み込む」こと。たとえば午前10時、午後2時、午後5時の1日3回に限定して確認するようにすれば、無駄な中断が減り、かつ返信もまとまった時間で一気に片づけられます。

定型文やテンプレートを作って「書く時間」を短縮

「お世話になっております」「ご確認お願いいたします」など、メールでよく使うフレーズはほとんどの人が毎回同じように書いています。それなら最初からテンプレート化しておくのが一番です。
Gmailなら「定型文(テンプレート)」機能、Outlookなら「クイックパーツ」機能を使えば、数クリックで定型文を挿入できます。また、案件ごとに「依頼用」「お礼用」などフォルダ分けしておくとさらに便利です。

ショートカットキーを使って操作時間を減らす

意外とバカにできないのがショートカットキーの活用です。マウスで「新規作成」や「送信済み」をクリックするよりも、キーボードショートカットを使えば数秒単位の節約が積み重なります。
たとえばGmailなら「C」で新規作成、「R」で返信、Outlookなら「Ctrl+R」で返信、「Ctrl+Enter」で送信が可能です。最初は慣れないかもしれませんが、習慣化すれば自然に手が動くようになり、体感でメール処理が倍速になります。


ツールを活用したメール業務の時間短縮方法と導入のポイント

基本的な工夫に加え、ツールを取り入れることでメール業務の効率化はさらに進みます。ここでは代表的な方法を紹介します。

  • フィルター機能や自動仕分けを活用
  • タスク管理やチャットツールと連携
  • RPAやkintoneを活用した自動化

フィルター機能や自動仕分けで重要メールを見逃さない

多くのメールソフトやクラウドサービスには「フィルター機能」が備わっています。差出人や件名に応じて自動でフォルダに振り分けてくれるため、重要なメールとお知らせメールを一目で区別できます。
たとえば「上司からのメールは【重要】フォルダへ」「メルマガは【後で読む】フォルダへ」と設定しておけば、受信ボックスがスッキリ整理され、処理すべきメールだけに集中できます。

タスク管理ツールやチャットツールとの連携でメール数を減らす

本来メールでやり取りしていた内容を、タスク管理ツールやチャットツールに移すだけでも大きな効果があります。社内の簡単な確認や進捗報告をわざわざメールで行う必要はありません。
SlackやTeamsを活用すれば、短いやり取りはチャットで完結し、メールの量自体を減らせます。また、AsanaやTrelloといったタスク管理ツールと連携させることで「メールをタスク化」でき、抜け漏れを防げます。

RPAやkintone連携などで定型メールの自動化を実現

定期的に送るレポートメールや顧客への案内メールは、RPAやkintoneを活用して自動化できます。たとえば「毎月初めに請求書送付メールを一斉送信する」「問い合わせフォームから届いた内容を自動返信する」といった仕組みです。
伴走ナビでは、kintoneを使った業務自動化支援を数多く行っています。定型メール業務をkintoneに移行した企業では、1日2時間かかっていた作業がゼロになり、本来の業務に専念できるようになった例もあります。


実際の企業事例から学ぶメール業務時間短縮の成功ポイント

実際に取り組んだ企業の事例を見ると、自社の改善ヒントが見つかります。

  • 中小企業での問い合わせ対応自動化
  • 社内承認フローの効率化
  • 伴走ナビ支援による導入成功事例

中小企業での「問い合わせ対応メール」自動化の事例

ある中小企業では、毎日30件以上の問い合わせメールが届き、担当者が1件ずつ手動で返信していました。そこで「よくある質問」をkintoneと連携させ、自動返信を導入。問い合わせの7割は自動返信で解決し、人が対応するのは残りの3割だけになりました。結果として、1日2時間以上の短縮に成功しました。

社内承認フローをメールからkintoneに移行した事例

別の会社では、経費精算や稟議承認をメールでやり取りしていたため、誰が承認済みなのかが分かりづらく、進行が遅れることが課題でした。そこでkintoneを導入し、承認フローをシステム化。申請が届くと自動で上長に通知され、承認状況も一覧で確認できるようになりました。メールのやり取りはほぼ不要になり、決裁スピードが格段に上がりました。

伴走ナビの支援でメール業務効率化を実現した導入事例

伴走ナビでは、単なるツール導入だけでなく「業務全体を見直し、どこで時間が奪われているか」を分析したうえで改善を提案しています。ある企業では、営業部のメール対応に多大な時間がかかっていたため、定型返信を自動化し、さらに顧客管理をkintoneに一元化。結果として営業担当のメール対応時間が半分以下になり、商談に使える時間が大幅に増えました。


メール業務時間短縮を継続するために押さえておきたい注意点

効率化は一度取り組んで終わりではなく、継続してこそ効果を発揮します。

  • 習慣化の工夫を取り入れる
  • 全員が同じルールを守る
  • ツールは自社に合ったものを選ぶ

一時的な工夫だけでなく「習慣化」する工夫が大事

最初は「メールチェックを1日3回」と決めても、つい癖で開いてしまうことがあります。大事なのは、ルールを習慣化することです。例えばPCやスマホの通知をオフにする、チェック時間をカレンダーに入れるなど、仕組みとして続けやすい環境を作りましょう。

全員が同じルールで運用しないと効果が薄れる

部署ごとにバラバラのルールで運用していると、結局「他部署からメールが来るから確認せざるを得ない」という状況になります。社内全体で「メールは即レス不要」「重要案件はチャットで連絡」といった共通ルールを決めることで、全員の効率化につながります。

ツール導入時は「自社の業務に合うか」を見極める

便利そうだからといって何でも導入するのはNGです。特に中小企業では「機能が多すぎて使いこなせない」「結局メールと二重運用になる」といった失敗もよくあります。自社の業務フローに合ったツールを選び、段階的に取り入れることが大切です。伴走ナビでは業務診断を行い、最適なツール選定と内製化支援を提供しています。


まとめ

メール業務の時間短縮方法は、大きく分けると

  • すぐにできる工夫(チェック時間の区切り、テンプレート、ショートカット)
  • ツールを活用した仕組み化(フィルター、自動仕分け、kintoneやRPA連携)
  • 実際の事例から学ぶ改善ポイント

の3つです。

まずは今日からできる工夫を取り入れ、それでも足りなければツール導入を検討すると良いでしょう。そして本格的な業務効率化を進めるなら、外部の専門家と一緒に取り組むのがおすすめです。

伴走ナビでは、豊富な事例とkintoneを活用した業務効率化支援を強みに、メール業務の改善からDX内製化までサポートしています。「うちの会社でもできるかな?」と少しでも気になった方は、ぜひ一度ご相談ください。

伴走ナビ管理人
サイボウズパートナーのペパコミ株式会社で年間100社以上のkintone構築と伴走サポートの案件に携わり、kintoneだけでなくプラグイン設定も数多く経験。システム機能だけではなく、社内業務コンサルとしての目線で中小企業のDX化を推進しています。
       

関連記事