1. HOME
  2. ブログ
  3. 経費申請のデジタル化:ゼロから成功までの実務ガイド(電帳法・インボイス・kintone活用まで)

経費申請のデジタル化:ゼロから成功までの実務ガイド(電帳法・インボイス・kintone活用まで)

紙やExcelに頼った経費申請は、申請者・承認者・経理のどこかで必ず詰まり、月末月初の残業や差戻しが常態化しがちです。本記事は「経費申請 デジタル化」を検討する担当者に向け、全体像、効果、法対応、進め方、ツール選定、運用定着までを具体的に解説します。読み終えたら社内へそのまま共有できるチェックリストも提示し、今日から動かせる現実解を示します。

目次

経費申請のデジタル化で何が変わるのか。全体像とゴールを最初に合わせ、関係者の期待をそろえる

経費申請のデジタル化は、単に紙をなくす取り組みではありません。入力・承認・計上・保管という一連の流れで「正しいデータが自動で流れる仕組み」を作ることが本質です。最初に到達点を言語化し、申請者・承認者・経理・監査の四者それぞれが得たい価値を確認しましょう。

ここで曖昧さを残すと、途中で要件が増殖し、結局は現場が使わない仕組みになります。まずはゴールを3〜5個に絞って掲げ、四半期ごとに振り返る前提でスタートするのが成功の近道です。続く詳細では以下を深掘りします。

  • 紙・Excel運用のボトルネックを見える化して、変える優先順位をつける
  • 測れるKPIでゴールを設定し、社内合意を形成する
  • 関係者マップと要件の整理で、期待のズレをなくす

紙・Excel運用のボトルネックを見える化して、変える優先順位をつける

紙の回覧やExcel添付メールは、誰の承認で止まっているかが分かりづらく、締め日前の駆け込み申請が山のように積み上がります。表記ゆれ(交通費/タクシー代/移動費など)や証憑の撮り忘れも多く、差戻しが連鎖。さらに、経理はExcelから会計ソフトへ二重入力し、仕訳や税区分の判断が属人化します。

まず直近3カ月のデータで、承認リードタイム、差戻し率、証憑不足率、会計への手入力件数を数値化しましょう。数字で語れると投資判断が速くなり、改善の優先順位も合意しやすくなります。可視化ダッシュボードを用意し、「どこで詰まっているか」を全員で見られる状態にするところから始めると効果的です。

測れるKPIでゴールを設定し、社内合意を形成する

「便利にしたい」では動きません。例えば以下のような測定可能なKPIを3〜5個に絞って掲げましょう

  • 申請から最終承認までの平均日数を今期中に50%短縮
  • 差戻し率を3%未満へ
  • 領収書の電子保存率100%
  • 会計ソフトへの手入力ゼロ化

KPIは部門別にモニタリングし、四半期ごとに達成度と障害をレビュー。障害に対してはルール改善(必須項目の見直し、承認ルートの自動分岐、重複申請の検知)を行い、次期KPIへ反映します。こうした短いPDCAを回すことで、現場の納得感が増し、定着が進みます。

関係者マップと要件の整理で、期待のズレをなくす

申請者は「スマホで簡単・1分以内」を望み、承認者は「滞留ゼロ・判断材料の明確化」を求めます。経理は「自動仕訳・税区分の正確性」、監査は「改ざん防止・追跡可能性」が最優先です。

要件は以下のように分解します。

  • 機能(申請、承認、証憑、会計連携、レポート)
  • 非機能(セキュリティ、可用性、拡張性、性能)
  • 運用(締め日、代理申請、再申請、教育、サポート)

例外処理(役員経費、海外出張、分割計上、紛失時の扱い)を最初から前提条件に組み込むと、後戻りを防げます。合意した要件は短いドキュメントと図解で共有し、誰でも読める場所に置きましょう。

経費申請をデジタル化する価値と費用対効果。時間削減・ガバナンス・体験の三方向で”お金換算”する

投資対効果を説明できると、現場の協力も得やすくなります。時間削減、人件費、紙・郵送・保管コストの圧縮、不正抑止や監査対応の短縮によるリスク低減など、お金に換算できる指標で効果を示しましょう。

ここでは工程別の削減インパクト、ガバナンス強化、申請者体験の改善が、なぜ定着率と生産性に直結するのかを具体的に解説します。続く詳細では以下を扱います。

  • 入力・承認・計上の各工程での時間とコスト削減の見積もり方
  • 不正・ミスの予防と監査対応の工数短縮を”仕組み”で実現
  • 申請者体験を上げると、定着率とエラー率がなぜ同時に改善するか

入力・承認・計上の各工程での時間とコスト削減の見積もり方

入力はスマホ撮影+OCRで日付・金額・店名を自動下書き、カテゴリと税区分は選択肢を絞り込み、金額・カテゴリで承認ルートを自動分岐。承認はリマインドと代理承認で滞留を防ぎ、チャット通知で「いま承認すべき件」を即時提示します。

経理は会計ソフトへ明細単位で自動連携し、仕訳・部門・プロジェクトの紐付けをテンプレ化。これにより申請1件あたり数分〜十数分の短縮が現実的です。月間数百件なら数十時間規模の削減になり、紙・保管・郵送コストの削減も加われば、導入費用の回収見込みを具体的に描けます。

不正・ミスの予防と監査対応の工数短縮を”仕組み”で実現

不正や誤りの多くは、運用の曖昧さと確認の抜けから発生します。以下のような仕組みを落とせば、人に依存しない品質を担保可能です。

  • 重複申請の検知
  • 同一レシート判定
  • 上限超過アラート
  • 交際費の自動判定
  • 登録番号の必須チェック
  • 差戻しテンプレ

承認・変更の監査ログ、原本画像のハッシュ保存、差戻し理由の蓄積により、監査時の検索・証跡提示が短時間で済みます。結果として決算のスピードが上がり、統制と生産性の両立が実現します。

申請者体験を上げると、定着率とエラー率がなぜ同時に改善するか

申請が面倒だと、どんな仕組みも形骸化します。スマホで撮影→自動読取→必須項目だけタップ→送信を1分以内で完了できる設計にしましょう。

キャッシュレス明細や社内カードの自動取込、申請ステータスのリアルタイム通知があれば、「どこで止まっているか」を常に把握できます。結果、先送りが減り、月末の駆け込みや差戻しが激減。体験の良さは利用率とデータ品質を同時に押し上げるため、投資対効果の核になります。

法対応の要点:電子帳簿保存法とインボイス制度を”まずこれだけ”で外さない設計にする

経費申請のデジタル化は、電子帳簿保存法(電子取引・スキャナ保存)とインボイス制度の要件を外すと手戻りが大きくなります。とはいえ、最初から完璧を狙うと進みません。まずは最低限守るべきポイントを押さえ、理想形へ段階的に近づく方針をとりましょう。

続く詳細では以下を解説します。

  • 電子取引・スキャナ保存の実務要件と運用ルールの作り方
  • 適格請求書(インボイス)の保存要件とワークフロー設計の注意点
  • 監査ログ・改ざん防止・タイムスタンプの現実解

電子取引・スキャナ保存の実務要件と運用ルールの作り方

メールやクラウドで受け取る請求書・領収書は「電子取引」として保存が必要です。検索性(取引年月日・金額・取引先で検索可能)や、スキャナ保存の解像度要件、適正事務処理規程の整備など、運用とツール設定をセットで満たす設計が肝心。

まず受領チャネルを一元化し(専用アドレス、メール転送、クラウド連携)、受領後すぐに台帳へ格納→メタ情報を自動付与→承認・差戻しの履歴とともに保存します。ルールは短く図解し、申請画面からワンクリックで参照できるようにしましょう。

適格請求書(インボイス)の保存要件とワークフロー設計の注意点

登録番号、税率ごとの消費税額、適用税率などの欠落は後から痛みます。申請フォームで登録番号の必須チェックを行い、税区分の自動提案と控除可否の表示を組み込みましょう。

交際費や福利厚生費など判断が分かれる費目は、選択肢と注記をセットで提示。月次で控除対象外の件数と理由をレポートし、教育とルール改善へ循環させます。最初は厳しすぎないルールで運用を回し、実態に合わせて段階的に強度を上げるのが現実的です。

監査ログ・改ざん防止・タイムスタンプの現実解

全件に高度なタイムスタンプを義務化する前に、まずは以下から始めましょう。

  • 誰が・いつ・何を変更したかの監査ログ
  • 原本画像のハッシュ保存
  • 差戻し理由の記録徹底

高額・特定科目は承認者を追加するなど、リスクベースで強化。標準機能+運用ルールで80点を取り、必要に応じて電子署名や高度なタイムスタンプへ進むステップ設計が、スピードとコンプライアンスの両立に役立ちます。

進め方ロードマップ:現状把握→要件定義→PoC→本番移行→定着を小さく速く回す

いきなり全社展開は失敗の素です。まず現状を棚卸しして課題を定量化し、小さなPoCで”使えるか”を検証。本番移行は並行期間と周知を計画的に行い、リリース後はKPIをモニタしながら継続改善します。やめる基準を先に合意しておくと、ダラダラ検討を防げます。

続く詳細では以下の手順を示します。

  • 棚卸しのコツ:申請種別・承認経路・例外・マスタを洗い出す
  • 要件定義テンプレ:機能・非機能・運用・セキュリティ・権限
  • PoC→本番移行:評価観点と切替計画で”勝ってから広げる”

棚卸しのコツ:申請種別・承認経路・例外・マスタを洗い出す

交通費、立替、出張、交際費、備品購入などの申請種別を列挙し、件数・金額帯・差戻し理由を集計。承認経路は通常と例外(役員、緊急、海外)を図にして、滞留ポイントを特定します。

部門・プロジェクト・取引先・勘定科目・税区分などのマスタは「誰が更新し、いつ反映するか」を明確化。現状KPI(承認日数、差戻し率、電子保存率、手入力件数)を測り、理想値とのギャップを可視化すると、次工程の要件定義が事実ベースで合意しやすくなります。

要件定義テンプレ:機能・非機能・運用・セキュリティ・権限

各カテゴリを以下のように整理します。

  • 機能:申請/承認/証憑/会計連携/レポート
  • 非機能:可用性/拡張性/性能
  • 運用:締め日/代理申請/再申請/教育/ヘルプデスク
  • セキュリティ:IP制限/多要素認証/監査ログ
  • 権限:申請者/承認者/経理/監査/管理者

各要件にMust/Should/Couldで優先度を付け、PoCで検証する観点に落とし込みます。図解・用語集・サンプル画面を付けた短い設計書を作ると、関係者の認識が揃い、後工程の手戻りが激減します。

PoC→本番移行:評価観点と切替計画で”勝ってから広げる”

1〜2部門で2〜4週間のPoCを実施し、評価観点(使いやすさ、不備率、承認速度、連携精度、運用負荷)と合格ライン+やめる基準を事前に合意します。

合格なら本番へ進み、並行期間は最短で設定。旧運用の「最終受付日」を宣言し、動画・チートシート・FAQで周知します。ローンチ後は週次でKPIレビュー、月次で改善リリースを回すことで、止まらない改善サイクルを定着させます。

ツール選定とkintone活用:ワークフロー・会計連携・モバイル・OCR・API拡張性で”運用が軽い”を選ぶ

「一番有名な製品」よりも「自社要件に合う設計」を優先しましょう。評価軸はUI/UX、柔軟性、連携、運用コスト、サポート体制。会計連携やモバイル体験、OCRの実力、API・プラグインでの拡張余地は、定着率と保守コストに直結します。

続く詳細では以下を示します。

  • SaaS選定の評価軸とトライアルで見るべきポイント
  • kintoneで作る経費申請:標準×プラグイン×外部連携の使い分け
  • 会計連携を”ズレなく”つなぐデータ設計とリカバリ手順

SaaS選定の評価軸とトライアルで見るべきポイント

以下のポイントが重要です。

  • 初見で迷わない画面
  • 入力補助(オートコンプリート、バリデーション、テンプレ)
  • 承認ルートの柔軟性
  • チャット・キャッシュレス・社内カード・SFAとの連携
  • ライセンス+運用の総コスト
  • サポート(日本語・導入伴走・ナレッジ)

トライアルでは、自社のややこしい例外ケースで試すこと。設定の分かりやすさや権限設計の粒度、監査ログの見やすさも確認し、運用担当が変わっても回るかを見極めましょう。

kintoneで作る経費申請:標準×プラグイン×外部連携の使い分け

kintoneは申請アプリ、承認フロー、権限、一覧・グラフ、Webhookなど内製しやすい土台が強みです。OCRや仕訳提案はプラグインで補い、会計・チャット・SFAとAPIで連携。

要件が固まっていなくても、プロトタイプを素早く形にして現場の声を反映できます。導入後の小さな改修を社内で回せるのも魅力。プラグイン名の提示が必要な場合は、運用方針に沿って名称のみを一覧化し、比較検討を支援すると良いでしょう。

会計連携を”ズレなく”つなぐデータ設計とリカバリ手順

会計側の勘定科目・部門・プロジェクト・税区分のマスタと、申請データの設計を最初に揃えることが重要です。取引先名はマスタ参照を必須化し、税区分は申請カテゴリ×金額で自動提案。

連携は明細単位で差分更新に対応し、エラー時の再連携手順を決めておきます。月末に発生する仕訳エラーの多くは設計段階のズレが原因なので、ここに十分な時間を割く価値があります。

運用定着のコツ:ルール明文化・教育・KPI可視化で”迷わない仕組み”を回し続ける

システムは導入して終わりではありません。運用ルールの明文化、短時間でわかる教育、KPIの可視化が定着の三種の神器です。周知は短く、必要なときにすぐ参照できる形式で提供しましょう。

続く詳細では以下を解説します。

  • 期限・再申請・代理申請・立替基準など、迷いやすいルールの明文化
  • 動画・チートシート・FAQで”最小の学習コスト”を実現
  • KPIダッシュボードでボトルネックを構造的に改善する

期限・再申請・代理申請・立替基準など、迷いやすいルールの明文化

以下の項目を文書化し、申請画面にリンクします。

  • 領収書の提出期限(例:発生日から7営業日)
  • 再申請の手順
  • 代理申請の条件
  • 立替の可否と上限
  • 事後申請の扱い
  • 交際費の判断基準
  • 旅費規程との整合

差戻しテンプレ(不足情報・誤分類・原本不備など)を用意し、例外の扱い方まで先回りで明記すると、質問が減り、判断のばらつきがなくなります。ルール改定はバージョン管理して、告知の履歴も残しましょう。

動画・チートシート・FAQで”最小の学習コスト”を実現

3分動画で一連の流れを見せ、1枚のチートシートで必須項目・NG例を提示。よくある質問はFAQに集約し、検索しやすくします。

新人や異動者にはオンボーディングチェックリストを用意し、最初の申請は上長または管理部が伴走。問い合わせ窓口はチャットに一本化し、質問と回答をナレッジとして蓄積。教育テーマはKPI(差戻し率、承認リードタイム、電子保存率)の改善に直結するものを優先しましょう。

KPIダッシュボードでボトルネックを構造的に改善する

部門別の承認遅延、差戻し理由ランキング、電子保存率、控除対象外の件数などをダッシュボードで可視化し、週次/月次でレビューします。

個人を責めるのではなく、仕組みを直す文化を根付かせるのがポイント。改善アクション→次月の効果検証を繰り返すことで、現場に小さな成功体験が積み上がり、定着が自然に進みます。

まとめ:明日から始める”最小の一歩”チェックリスト

経費申請 デジタル化は、単なるツール導入ではなく、データが自動で流れる仕組みづくりです。難しく考えすぎず、「小さく始めて早く学ぶ」を合言葉に進めましょう。以下のチェックをチームで共有すれば、明日から動き出せます。

今日決める3つ

  1. 目的とKPIを3〜5個に絞って言語化(承認リードタイム50%短縮、差戻し率3%未満、電子保存率100%など)
  2. 現状の困りごとベスト5を列挙(差戻し理由、滞留ポイント、会計連携の課題)
  3. 受領チャネルの一元化方針(メール転送、専用アドレス、クラウド連携)を決める

来週までにやる3つ

  1. 申請種別・承認経路・例外・マスタの棚卸しと件数集計
  2. 要件定義のたたき台作成(機能・非機能・運用・セキュリティ・権限)
  3. PoCの範囲と評価観点、やめる基準の合意

来月までにやる3つ

  1. PoC実施(1〜2部門、2〜4週間)と結果レビュー
  2. 本番移行計画(並行期間、旧運用終了日、周知計画、教育資料)を確定
  3. KPIダッシュボードを用意し、月次レビューの場を設定

もし「自社だけでは不安」「どこから手を付ければよいか迷う」と感じたら、事例が豊富でDX内製化とkintone活用に強い伴走ナビに相談してください。要件定義からPoC、本番移行、定着まで、使い続けられる仕組みづくりを一緒に進めます。社内共有用の資料化やPoC設計の壁打ちからでも歓迎です。

伴走ナビ管理人
サイボウズパートナーのペパコミ株式会社で年間100社以上のkintone構築と伴走サポートの案件に携わり、kintoneだけでなくプラグイン設定も数多く経験。システム機能だけではなく、社内業務コンサルとしての目線で中小企業のDX化を推進しています。
       

関連記事

業務効率化のプロが伴走支援 今の仕事を5ラクにする