1. HOME
  2. ブログ
  3. エクセルでできる予実管理の完全ガイド|テンプレート活用から限界・システム比較まで解説

エクセルでできる予実管理の完全ガイド|テンプレート活用から限界・システム比較まで解説

会社を運営していくうえで「予算を立てて実績と比べる」こと、つまり予実管理は欠かせません。ところが、中小企業やチーム単位で始めようとすると「まずはエクセルで管理したいけど、どうやって作ればいいの?」「テンプレートってどこにある?」「そもそもエクセルで限界はないの?」といった疑問が多く出てきます。

この記事では、予実管理をエクセルで始めたい方や、すでに運用しているけれど改善したい方に向けて、基本の仕組みから具体的な手順、よくある失敗、さらにエクセルの限界とシステム化の選択肢までをわかりやすく解説します。読み終えれば、自社に合った最適な予実管理の方法がイメージできるようになるはずです。


予実管理をエクセルで行う基本の考え方と仕組みを分かりやすく整理

予実管理とは「予算(計画)と実績(結果)の差を確認し、改善につなげる管理」です。エクセルはその第一歩として最適で、特に小規模企業やプロジェクト単位での導入に向いています。ここでは基礎的な考え方を整理してみましょう。

  • 予実管理とは何か?なぜ会社に必要なのか
  • エクセルを使った予実管理の基本構造とシートの作り方
  • エクセルで管理するメリットと、手軽に始めやすい理由

予実管理とは何か?なぜ会社に必要なのか

予実管理とは「予算」と「実績」を比較し、その差(乖離)を分析する取り組みです。たとえば「今年は売上1,000万円を目指そう」と計画を立てた場合、月ごとの売上実績を入力して差額を見ることで「予定通り進んでいるか」「遅れているか」を確認できます。

これがないと、気づいたら予算を大きく下回っていた…という事態が起きやすくなります。逆に予実管理をきちんと行えば、早めに対策が取れるので黒字経営や成長に直結するのです。特に中小企業では「数字を見ながら現場が行動を変える」仕組みとして重要になります。

エクセルを使った予実管理の基本構造とシートの作り方

エクセルで予実管理を行う場合、基本となるのは以下の3つのシートです。

  1. 予算シート:年度や月ごとの売上・費用・利益の計画値を入力する
  2. 実績シート:売上伝票や経費精算から実際の数値を集計して入力する
  3. 比較シート:関数を使って「予算-実績=差額」を算出し、達成率を計算する

例えば「売上」「人件費」「広告費」「営業利益」といった項目ごとに行を作り、列には「1月、2月、3月…」と月別データを配置するのが一般的です。

この構造にすれば、関数で自動計算しながら、グラフ化して「どこで遅れているか」が一目でわかるようになります。

エクセルで管理するメリットと、手軽に始めやすい理由

エクセルで予実管理を行うメリットは主に次の通りです。

  • 無料で導入できる(既にOfficeがあれば追加コストゼロ)
  • シートを自由にカスタマイズできる
  • 関数やグラフで「見える化」がすぐにできる
  • 社内で誰でも使えるため浸透が早い

特に「まずはやってみたい」という段階ではエクセルが圧倒的に手軽です。外部システムに比べて初期学習も不要で、属人的な工夫も反映しやすいため、スタートラインとしては非常に現実的な選択肢と言えます。


エクセルで予実管理を行う具体的な手順とテンプレート活用法

エクセルで予実管理を効率よく進めるには「型」があると便利です。ゼロから作るよりテンプレートを使い、そこに自社に必要な項目を追加していくのが現実的。ここでは手順とツール活用の具体例を紹介します。

  • 項目設計のコツ(売上・費用・利益の分解)
  • 関数(SUM・IF・VLOOKUPなど)を使った効率的な管理
  • グラフや条件付き書式で「見える化」する方法

項目設計のコツ(売上・費用・利益の分解)

エクセルで予実管理をする際、最初に悩むのが「何を項目にするか」です。シンプルにするのが基本ですが、最低限以下は分けておくと役立ちます。

  • 売上(商品別やサービス別に細分化すると分析精度アップ)
  • 変動費(仕入、広告費、販売手数料など)
  • 固定費(人件費、家賃、通信費など)
  • 利益(営業利益、経常利益など)

あまりに細かくしすぎると入力が大変になり、続かなくなります。「まずは大きな枠で管理 → 徐々に分解」という流れを意識するとスムーズです。

関数(SUM・IF・VLOOKUPなど)を使った効率的な管理

エクセルを使う大きな利点は、関数で自動計算できる点です。予実管理によく使う関数は以下の通りです。

  • SUM:合計を出す
  • IF:条件に応じて判定を切り替える
  • VLOOKUP/XLOOKUP:マスターデータから自動で引っ張ってくる
  • ROUND:小数点をきれいに処理する

例えば「達成率 = 実績 ÷ 予算 × 100」といった式を入れておけば、数値を打ち込むだけで進捗が分かります。こうした仕組みを最初に作っておけば、毎月の更新がとても楽になります。

グラフや条件付き書式で「見える化」する方法

数字だけではイメージが湧きにくいため、エクセルではグラフ化や色分けが必須です。

  • 売上と予算の推移を折れ線グラフで表示
  • 達成率が80%未満なら赤、100%以上なら青に自動着色
  • 月別で棒グラフを作り、前年同月と比較

こうすることで、会議で資料を見せる際にも「どこが遅れているか」が直感的に伝わります。経営層や現場メンバーにとって「わかりやすい資料」になるのも大きなメリットです。


エクセルでの予実管理に潜む落とし穴とよくある失敗例を回避する方法

便利なエクセルですが、使い続けていくと必ず問題が出てきます。よくある失敗を事前に知っておけば、対策も取りやすくなります。

  • 入力ミス・二重管理による混乱
  • 担当者依存で属人化が進むリスク
  • データ量増加による処理速度低下やファイル破損問題

入力ミス・二重管理による混乱

エクセルは手入力が多いため、数字の打ち間違いやコピー&ペーストによる誤差が起こりやすいです。さらに「営業部と経理部が別々に管理していて、数字が合わない」といった二重管理のトラブルもよくあります。

対策としては、入力セルを制御する、データの一元管理ルールを作ることが大切です。例えば「入力担当者を決める」「共有フォルダのマスターを常に最新版とする」といったルールを徹底すれば、かなり防げます。

担当者依存で属人化が進むリスク

エクセルのファイルは「作った人しか分からない」状態になりがちです。複雑な関数やマクロが組み込まれていると、引き継ぎがうまくいかず業務が止まってしまうことも。

これを防ぐには「シートに注釈を残す」「作業手順をマニュアル化する」といった共有の仕組みを整えることが必要です。また、ファイルを簡素に保つのも大切な工夫です。

データ量増加による処理速度低下やファイル破損問題

事業規模が大きくなると、入力データの量も膨大になります。結果としてエクセルが重くなったり、最悪の場合ファイルが壊れて開けなくなることもあります。

バックアップをこまめに取る、年度ごとにファイルを分けるなどである程度は対応できますが、根本的には**「一定以上の規模になったらシステム移行を検討する」**ことが重要です。


エクセルの限界を超えて効率化する方法とシステム導入の選択肢

一定規模まではエクセルで十分ですが、事業が成長するとどうしても限界に直面します。そのサインを見逃さず、次の一手を考えることが経営において重要です。

  • エクセル管理の限界を感じるタイミングとは
  • クラウド型管理ツールやkintoneによる改善事例
  • 伴走ナビの支援内容(事例豊富・DX内製化・kintone活用)

エクセル管理の限界を感じるタイミングとは

以下のような状況が出てきたら「そろそろ限界かも」と考えた方がよいでしょう。

  • ファイルが重すぎて開くのに時間がかかる
  • 部署ごとに数字が食い違い、突合に時間を使っている
  • データ入力や集計に人件費がかかりすぎている
  • 社長や管理職がリアルタイムで数字を把握できない

こうなると「予実管理をしているはずなのに、意思決定が遅れてしまう」という本末転倒な状態になります。

クラウド型管理ツールやkintoneによる改善事例

システム化の選択肢はいくつかありますが、中小企業に人気なのが「クラウド型の管理ツール」や「kintone」です。

  • クラウド型ツール:自動集計やリアルタイム共有が可能
  • kintone:自社に合わせてアプリを自由に作成できる柔軟さがある

例えば伴走ナビの支援事例では「エクセルからkintoneに移行したことで、売上報告が3日かかっていたのがリアルタイムで見えるようになった」という改善があります。現場の手間を減らし、数字に基づく判断スピードを格段に高められるのが強みです。

伴走ナビの支援内容(事例豊富・DX内製化・kintone活用)

私たち伴走ナビでは、中小企業のDX内製化支援を強みにしています。

  • 豊富な成功事例に基づいたノウハウ提供
  • kintoneを活用した柔軟な予実管理アプリの構築
  • 外部委託ではなく「社内で運用できる体制づくり」を重視

「エクセルで限界を感じているけど、いきなり大規模システムはハードルが高い」という企業にとって、段階的なステップアップを一緒に考えられるのが特徴です。


予実管理を成功させるための実践ポイントと社内浸透の工夫

最後に、エクセル・システムどちらでも共通して大事な「運用の工夫」を紹介します。

  • 定期的な進捗確認と会議での活用方法
  • 管理項目を増やしすぎない工夫
  • 小さく始めて徐々にシステム化するステップアップ戦略

定期的な進捗確認と会議での活用方法

予実管理は「入力して終わり」では意味がありません。毎月の会議や朝礼などで進捗を確認し、アクションにつなげることが重要です。例えば「今月は広告費が予算をオーバーした → 来月は抑制策を検討する」といったように、会議の議題に直結させましょう。

管理項目を増やしすぎない工夫

予実管理をしようとすると「細かくやろう」と思いがちですが、項目を増やしすぎると運用が破綻します。大事なのは「本当に意思決定に必要な数字だけに絞る」こと。例えば最初は売上・変動費・固定費・利益の4本柱から始めるのが現実的です。

小さく始めて徐々にシステム化するステップアップ戦略

「いきなりシステム導入」では社内がついてこないこともあります。おすすめは以下の流れです。

  1. エクセルで予実管理を始める
  2. テンプレートや関数で効率化
  3. 課題が出てきたらkintoneなどシステムを検討
  4. 段階的に移行し、社内に浸透させる

こうすれば、現場が混乱せずに予実管理をレベルアップできます。


まとめ

  • 予実管理は「予算と実績を比べて改善する」重要な仕組み
  • エクセルは手軽に始められるが、入力ミスや属人化など課題もある
  • 限界を感じたらクラウドツールやkintoneなどへの移行が有効
  • 成功のカギは「小さく始めて、徐々に改善・システム化」していくこと
  • 伴走ナビでは、中小企業の実情に合わせたDX内製化やkintone活用を支援できる

「エクセルで予実管理を始めたい」「もう限界を感じている」という方は、ぜひお気軽にご相談ください。

伴走ナビ管理人
サイボウズパートナーのペパコミ株式会社で年間100社以上のkintone構築と伴走サポートの案件に携わり、kintoneだけでなくプラグイン設定も数多く経験。システム機能だけではなく、社内業務コンサルとしての目線で中小企業のDX化を推進しています。
       

関連記事