1. HOME
  2. ブログ
  3. 【初心者向け】エクセルでできるタスク管理の方法と限界|チーム利用のコツと効率化の次の一手

【初心者向け】エクセルでできるタスク管理の方法と限界|チーム利用のコツと効率化の次の一手

「毎日のタスクを整理したい」「チームの進捗を見える化したい」と思ったときに、真っ先に頭に浮かぶのがエクセルです。多くの企業で標準的に導入されており、無料で使えるため、特別な準備なしにすぐタスク管理を始められます。しかし、実際に運用を続けると「更新が大変」「チームで共有しにくい」といった壁に直面することも少なくありません。この記事では、エクセルでのタスク管理方法や便利な使い方、限界とその解決策をわかりやすく解説します。さらに、効率化の一歩として導入を検討すべきツールや、伴走ナビの事例もご紹介します。


目次

エクセルでタスク管理を行うメリットと基本的な使い方を初心者にもわかりやすく解説

エクセルは誰でも使えるソフトであり、タスク管理の第一歩としては最適です。ここでは、基本的な使い方からメリット、個人とチームでの違いについて整理していきます。

  • エクセルでタスク管理を始める基本ステップ
  • エクセルでタスク管理するメリット
  • 個人利用とチーム利用での違いと注意点

エクセルでタスク管理を始める基本ステップ(表作成・列の設計・色分け)

タスク管理をエクセルで始める場合、まずは「一覧表」を作るところから始めます。列に「タスク名」「担当者」「期限」「進捗状況」「優先度」などの項目を設定し、行にタスクを入力していきます。期限が近づいたタスクを色付けしたり、完了したタスクをグレーアウトしたりすると視覚的にわかりやすくなります。初めから凝った仕組みを作らなくても、最低限「タスク」「期限」「状況」の3つを整理するだけで、頭の中がすっきりして抜け漏れを防げるのが魅力です。

エクセルでタスク管理するメリット(無料・柔軟性・シンプルさ)

エクセルの大きなメリットは「誰でもすぐに使えること」です。新しいツールを導入するコストも不要で、既に社内で利用されているため説明の手間もかかりません。また、自分のやり方に合わせて列や色分けルールを自由にカスタマイズできる柔軟性があります。複雑なシステムを使わなくても、シンプルに「やることリスト」を整理できるのは初心者にとって安心です。

個人利用とチーム利用での違いと注意点

個人で使う場合は、エクセル1ファイルを自分のPCに保存して更新すれば済みます。しかし、チームで使う場合は「共有」が大きな課題になります。メールでファイルをやり取りすると最新版がわからなくなり、誰がどこまで進んでいるのか把握できない事態も。クラウド共有(OneDriveやGoogleドライブ)を活用すれば解決できますが、更新のタイムラグや誤って上書きするリスクもあるため注意が必要です。


エクセルでタスク管理を行う際に役立つ具体的なテンプレートや関数活用方法を徹底紹介

エクセルを効率的に使いこなすためには、既存のテンプレートや便利な関数を活用するのがおすすめです。ここでは代表的な例を紹介します。

  • よく使われるエクセルタスク管理テンプレートの例
  • タスク管理に便利な関数や機能
  • 進捗管理・期限管理の工夫

よく使われるエクセルタスク管理テンプレートの例(ガントチャート形式、チェックリスト形式など)

タスク管理に人気なのは「ガントチャート形式」と「チェックリスト形式」です。ガントチャート形式ではタスクの期間を横棒で示し、全体の進捗がひと目で分かります。プロジェクト型の業務に最適です。一方、チェックリスト形式は「やること」と「完了」に絞ったシンプルな形で、日常業務の管理に向いています。エクセルには無料のテンプレートが豊富に公開されているため、それをダウンロードして使うのも効率的です。

タスク管理に便利な関数や機能(条件付き書式、フィルター、日付関数)

エクセルの強みは関数や機能を組み合わせて使えることです。例えば、期限が今日を過ぎたら赤く表示する「条件付き書式」、担当者ごとにタスクを絞り込む「フィルター」、期限までの日数を自動計算する「DATEDIF関数」などが便利です。これらを使いこなすと、単なる一覧表から「自動でアラートを出すタスク管理表」に進化させることができます。

エクセルを使った進捗管理・期限管理の工夫

進捗を可視化するために「完了率」を数値化したり、進捗バーを色で表す工夫も効果的です。また、期限順に並べ替えを行えば「今日優先すべきタスク」が明確になります。シンプルな操作だけでも、日々の抜け漏れを防ぎ、管理の精度を高めることができます。


エクセルでのタスク管理がうまくいかない原因と限界を理解して効率化の一歩を踏み出そう

エクセルは便利ですが、使い続けると「限界」に気付く瞬間があります。ここでは、その代表的な課題を整理します。

  • 入力や更新作業が煩雑になる問題
  • チーム利用で発生する「属人化」と「共有の難しさ」
  • エクセル管理の限界を超えるにはどうすべきか

入力や更新作業が煩雑になる問題

エクセルでタスク管理を行うと、1つ1つのタスクを手作業で入力・更新する必要があります。担当者が多いと更新漏れが発生しやすく、情報が古いまま放置されがちです。「本当に今の状況が反映されているのか?」という疑念が生まれると、管理表自体の信頼性が落ちてしまいます。

チーム利用で発生する「属人化」と「共有の難しさ」

担当者ごとに管理ルールが異なると「属人化」が起こり、誰かが休んだ瞬間にタスクの進捗が分からなくなることも。また、共有フォルダを使っていても、誰かが間違って上書きしてしまったり、複数人で同時に編集できなかったりといった問題が頻発します。これが「チームでの限界」を痛感するきっかけになります。

エクセル管理の限界を超えるにはどうすべきか

エクセルは「個人のタスク整理」には最適ですが、「チームの進捗管理」には不向きです。限界を感じたら、クラウド型のタスク管理ツールや、社内に合わせてカスタマイズできるシステムへの移行を検討するのがおすすめです。そこで登場するのが、kintoneのような柔軟な業務アプリや、DX支援サービスです。


エクセルのタスク管理から一歩進めたい人のための効率化ツールやDX導入の選択肢を紹介

「エクセルで管理してきたけど、そろそろ限界かも…」と感じた方に向けて、次の選択肢をご紹介します。

  • エクセル連携が可能なクラウド型ツール
  • プロジェクト管理ツールとの違い
  • 伴走ナビの事例紹介

エクセル連携が可能なクラウド型ツール(kintone・Googleスプレッドシート)

Googleスプレッドシートはエクセルに似た操作感でありながら、リアルタイムで複数人が編集できます。社内外で同時に作業する場合に非常に便利です。また、kintoneは「エクセルの管理表をそのままシステム化」できる柔軟性を持っています。入力フォームを簡単に作れたり、グラフや一覧を自動生成できたりするので、エクセルからの移行もスムーズです。

プロジェクト管理ツール(Trello、Asana、Backlog)との違い

TrelloやAsanaは「カード形式」「カンバン形式」でタスクを直感的に操作できるのが特徴です。エクセルに比べて操作が視覚的で、進捗共有がスムーズになります。一方で、日本の中小企業にとっては「機能が多すぎて使いこなせない」という声もあり、導入にハードルを感じるケースもあります。その点、kintoneは「必要な機能をシンプルに取り入れる」形で始められるため、社内定着しやすいのです。

伴走ナビの事例紹介|kintoneを活用した業務効率化と内製化支援

伴走ナビでは、エクセル管理からkintoneへの移行を数多く支援してきました。例えば、建設業の企業では「現場ごとの進捗をエクセルで管理していたが、更新漏れが多発」していました。kintone導入後は、現場からスマホで直接入力できるようになり、進捗がリアルタイムに共有されるように。さらに、内製化支援によって自社担当者がアプリを追加開発できるようになり、外注コストも削減できました。このように、伴走ナビは単なるシステム導入だけでなく「社内に根付かせる支援」が強みです。


まとめ|エクセルでタスク管理は手軽に始められるが、成長段階に応じて次の一手を考えることが重要

エクセルでのタスク管理は、手軽さと柔軟性から多くの企業に利用されています。しかし、チーム利用やプロジェクト規模が大きくなると「更新の手間」「共有の難しさ」といった課題が浮き彫りになります。そのときは「クラウド型のツール」や「kintoneを活用した仕組み化」が有効です。

もし「うちの会社でも改善できるのかな?」と感じたら、ぜひ伴走ナビにご相談ください。豊富な事例と内製化支援のノウハウをもとに、御社に合った最適なタスク管理の仕組みづくりを一緒に考えます。

伴走ナビ管理人
サイボウズパートナーのペパコミ株式会社で年間100社以上のkintone構築と伴走サポートの案件に携わり、kintoneだけでなくプラグイン設定も数多く経験。システム機能だけではなく、社内業務コンサルとしての目線で中小企業のDX化を推進しています。
       

関連記事