1. HOME
  2. ブログ
  3. 無駄な業務を減らす方法|中小企業でもすぐ実践できる改善策と事例を徹底解説

無駄な業務を減らす方法|中小企業でもすぐ実践できる改善策と事例を徹底解説

「毎日残業しているのに成果が出ない」「同じ作業を繰り返していて効率が悪い」…そんな悩みを抱えていませんか?
多くの中小企業で共通する課題が「無駄な業務の多さ」です。不要な会議やメール、同じ情報の二重入力など、小さな無駄が積み重なると膨大な時間を浪費してしまいます。

この記事では、無駄な業務を減らす方法をわかりやすく解説します。背景や原因、具体的な改善策、さらに実際に成果を上げた中小企業の事例も紹介します。自社の業務改善にすぐ活かせる内容になっていますので、ぜひ参考にしてください。


目次

無駄な業務を減らす方法を知る前に押さえたい、なぜ「無駄」が発生するのか

無駄な業務を減らすためには、まず「なぜ無駄が発生するのか」を理解することが欠かせません。原因を明確にしないまま改善策を実行しても、また別の形で無駄が生まれてしまうからです。よくある無駄の原因は以下の通りです。

  • 定型作業や二重入力などの繰り返し作業
  • 情報共有が不十分で、会議やメールが増える
  • 属人化による業務の停滞

これらを順番に解説します。

定型作業や二重入力が「無駄」を生む最大の原因

多くの会社でよく見られるのが、定型的な作業や「同じ情報を何度も入力する」無駄です。たとえば、顧客リストをExcelに入力し、その後同じ情報を請求書作成ソフトに再入力する、といった二重作業。これらは本来一度で済むはずの業務を増やしており、社員の貴重な時間を奪います。

こうした無駄は「仕組みがバラバラ」「データがつながっていない」ことが原因です。つまり、システムやツールが統一されていないことで発生するものです。このタイプの無駄は、クラウドツールや業務システムを使って「一度入力すれば複数の業務に反映される仕組み」をつくることで、大きく削減できます。

情報共有の仕組み不足による無駄な会議やメール

「情報が伝わっていないから確認の会議が増える」「誰に伝えたかわからないからメールを大量に送る」。これもよくある無駄のパターンです。特に中小企業では、口頭ベースで業務が進むことが多く、正式な記録や共有の仕組みが整っていないケースがあります。

結果として「会議をしないと状況が分からない」「同じ内容のメールを複数人に送る」といった非効率なやり取りが増えます。こうした無駄は、情報共有の仕組み(チャットツールや共有システム)を整えることで大きく改善できます。

人手頼みの運用や属人化が効率低下を招く

業務が特定の人に依存してしまう「属人化」も大きな無駄を生みます。その人が不在のときには業務が滞り、周囲の人が確認に奔走する、余計な作業が増える、といった状況がよく起こります。

また、人手頼みの運用は「抜け漏れ」や「確認作業」を増やし、結局は非効率化の原因になります。解決策は「仕組み化」と「マニュアル化」。誰でも一定の品質で仕事が進められるようにルールを整え、必要に応じてシステムを導入することが重要です。


無駄な業務を減らす方法として効果的な具体策を整理しよう

原因が分かれば、次は「どうやって減らすか」です。無駄な業務を減らす方法は、次の3つのステップで考えるのが効果的です。

  • やめる(不要な業務を見直す)
  • 減らす(回数や時間を短縮する)
  • 自動化する(システムやツールに任せる)

以下で具体的に見ていきましょう。

業務を「やめる・減らす・自動化する」の3ステップで考える

まず大切なのは「やめる勇気」です。過去から続いているだけで実際には必要のない報告書や、形骸化した会議は思い切ってやめましょう。

次に「減らす」。会議時間を半分にする、週報を月報に変更するなど、必要な業務でも負担を軽くする工夫ができます。

最後が「自動化」。請求書発行や顧客管理などは、クラウドサービスやRPA(ロボットによる自動化)を活用すれば人手をかけずに処理できます。この3ステップで業務を見直せば、着実に無駄を削減できます。

会議・メール・資料作成などよくある無駄業務の見直し方法

無駄な業務として特に多いのが「会議」「メール」「資料作成」です。

  • 会議は目的とアジェンダを事前に決め、必要な人だけ参加する
  • メールはチャットツールに置き換え、即時性と効率を高める
  • 資料はテンプレート化し、過去資料を再利用できるようにする

ちょっとした工夫でも、驚くほど業務時間が減ります。特に「会議削減」は効果が大きく、社員の不満解消にもつながります。

Excel管理から脱却してkintoneなどのクラウド活用を検討

多くの中小企業が「Excelに頼りすぎている」ことが無駄の原因です。Excelは便利ですが、バージョン管理が難しく、同じファイルを何度もやり取りする非効率が発生します。

そこで有効なのが「kintone」のようなクラウド型の業務管理ツールです。情報を一元化でき、リアルタイムに更新されるため二重入力やファイルのやり取りが不要になります。無駄を減らすだけでなく、社内のコミュニケーションもスムーズになります。


無駄な業務を減らす方法を実践した中小企業の成功事例

「うちの会社でも本当にできるの?」と不安に思う方も多いでしょう。ここでは、実際に無駄な業務を減らして成果を上げた中小企業の事例を紹介します。

手作業の請求処理をシステム化して残業削減した製造業A社

製造業A社では、請求処理をすべて手作業で行っており、毎月の締め日は残業が当たり前でした。そこでクラウド会計ソフトを導入し、データ入力を自動化。結果として請求処理にかかる時間を半分以下に削減し、社員の残業時間を月20時間削減することに成功しました。

会議削減とチャット導入で意思決定が早まったサービス業B社

サービス業B社では、意思決定のために毎週長時間の会議を行っていました。改善として、チャットツールを導入し、意思決定に必要な情報を事前に共有。結果、会議の回数と時間を大幅に削減し、意思決定が平均3日早くなりました。

kintone導入で業務データを一元化した建設業C社

建設業C社では、案件ごとの進捗管理をExcelで行っており、共有に時間がかかっていました。kintoneを導入したことで、現場からスマホで進捗を更新できるようになり、リアルタイムで情報共有が可能に。結果として現場と本社のやり取りがスムーズになり、業務効率が大幅に向上しました。


無駄な業務を減らす方法を取り入れる際の注意点と失敗しない進め方

改善に取り組む際には注意点もあります。正しい方法で進めないと、逆に混乱を招いてしまうこともあるのです。

いきなり全社導入せず小さな業務から改善を始める

新しい仕組みを一気に全社導入すると、現場が混乱するリスクがあります。最初は特定部署や小さな業務から試し、成功事例をつくってから広げていくとスムーズです。

ITツールは「使う人目線」で選ばないと逆に非効率化する

最新のITツールでも、現場の人が使いこなせなければ意味がありません。導入する際は「誰が使うのか」「直感的に使えるか」を必ず確認しましょう。難しいツールを選んでしまうと、かえって業務が増えてしまいます。

外部パートナーを活用しながら内製化を目指すのが理想

外部のコンサルや専門会社に丸投げするのも一つの手ですが、ずっと依存しているとコストがかさみます。理想は「外部の力を借りながら、自社で改善できる体制を作る」ことです。そのための内製化支援を行っているサービスを利用するのもおすすめです。


無駄な業務を減らす方法を伴走ナビで実現できる理由

ここまで紹介した改善策を「自社だけでやるのは大変」と感じる方も多いでしょう。そんなときに活用できるのが「伴走ナビ」です。

豊富な改善事例とDX導入の知見で安心して相談できる

伴走ナビは多くの中小企業の業務改善を支援してきた実績があります。「他社はどうやって成功したのか?」という具体的な事例をもとに、自社に合った方法を提案してもらえるので安心です。

kintoneを活用した業務効率化支援が得意

特に「kintone」を活用した業務改善に強みがあります。Excelからの脱却や情報の一元管理など、無駄を減らす上で効果的な仕組みづくりをサポートしています。

外注に頼らず「自社で改善できる体制づくり」をサポート

単に外部がシステムを導入するのではなく、「自社の担当者が自分で改善を進められるように育てる」伴走型の支援が特徴です。これにより、無駄を減らしながら、持続的に効率化を続けられる体制を作ることができます。


まとめ

  • 無駄な業務は「定型作業」「情報共有不足」「属人化」から生まれる
  • 減らすには「やめる・減らす・自動化」の3ステップが有効
  • 会議やメールの見直し、Excel脱却などで大きな効果が出る
  • 事例から学ぶことで自社に合った方法が見つかる
  • 伴走ナビを活用すれば、無駄を減らしつつ内製化まで実現できる

まずは身近な業務から見直してみましょう。そして「もっと効率化を進めたい」と感じたら、専門家の力を借りるのも一つの方法です。

伴走ナビ管理人
サイボウズパートナーのペパコミ株式会社で年間100社以上のkintone構築と伴走サポートの案件に携わり、kintoneだけでなくプラグイン設定も数多く経験。システム機能だけではなく、社内業務コンサルとしての目線で中小企業のDX化を推進しています。
       

関連記事