1. HOME
  2. ブログ
  3. 経費精算ツール比較:失敗しない選び方と主要サービスの違いをやさしく解説

経費精算ツール比較:失敗しない選び方と主要サービスの違いをやさしく解説

はじめて経費精算ツールを比較する人でも迷わないよう、本記事は「基礎の理解→選定基準の設計→候補の比較→導入の進め方→失敗回避→支援活用」という順序で整理しました。

結論としては、「自社のフローと言語化した評価軸」を先に作れば、ツール選びはぐっと楽になります。

そのうえで、料金や機能の数字に振り回されず、運用・連携・法対応まで含めた全体最適で判断しましょう。

伴走ナビは、事例に基づく比較設計とkintone連携で現場運用まで支援します。この記事を読み終えたら、要件表のひな形とトライアル計画に落とし込み、社内の合意形成を一気に進めてください。

目次

まずは全体像を整理。経費精算ツール比較で失敗しないための「見るべきポイント」と基本用語

経費精算ツールの比較は、表面の機能や料金の数字だけを眺めても、本質的な良し悪しは見抜けません。

まずは、紙やExcelでの運用と何が違うのか、RPAとどう住み分けるのか、そして電子帳簿保存法などの法対応をどう満たすのかといった基礎の言語化から始めます。

さらに、申請・承認・仕訳・支払い・保管という一連の流れのどこでつまずいているかを棚卸しし、「どの課題をどの機能で解くのか」を結び付ける視点を持つことが重要です。

この章では、経費精算の用語、ツール化で得られる効果、そして比較の前提条件づくりをコンパクトに解説します。読み終えた頃には、次章以降の選定基準を理解する準備が整うはずです。

経費精算ツールとは何か。紙、Excel、RPAとの違いをシンプルに

経費精算ツールは、従業員の立替・交通費・出張費などの申請から承認、会計仕訳、支払い、証憑保管までを一気通貫でデジタル化する仕組みです。

紙やExcelは手軽ですが、申請ミスや転記漏れ、承認の滞留、証憑の散在が起こりやすく、監査対応時の検索や追跡が大きな負担になります。

RPAは定型処理の自動化に強い一方、入力の前提が崩れる例外に弱く、経費のように現場が多様な行動をとる業務では運用保守が膨らみがちです。

経費精算ツールは領収書OCR、ワークフロー、カード・IC連携、監査ログ、法対応を標準で備え、ルールで行動をガイドします。

つまり、個別ツールや手作業の寄せ集めではなく、「規律と利便性を同時に設計する基盤」だと捉えると選定の軸がぶれません。

導入で得られる効果の全体像:入力削減、ガバナンス強化、スピード向上

効果は大きく三つに整理できます。

第一に入力削減。
レシート自動読取、カード明細・交通系IC・配車アプリ連携で、手入力を劇的に減らせます。

第二にガバナンス強化。
ポリシー違反の自動検知、日当・上限・部門別ルールの自動適用、証憑の原本性を保った保管で、監査対応の負荷を事前に圧縮します。

第三にスピード向上。
スマホ申請と段階承認、リマインド、仕訳自動生成により、申請〜支払いまでのリードタイムが短縮され、月次決算の早期化にも寄与します。

これらは単発の効率化ではなく、申請者・承認者・経理の三者が同じ画面の上でルールに従って進むことで生まれる全体最適の成果です。

まず決めるべき前提条件:申請フロー、承認階層、運用ルールの棚卸し

比較の前に、社内の「あるべきフロー」を先に決めます。

例えば、申請区分(交通費・出張・交際費など)、承認階層(上長→部門長→経理など)、証憑要否、日当や上限の基準、海外出張の為替処理、プロジェクト別の按分といった運用ルールを一覧化しましょう。

次に、現状のボトルネック(申請の遅れ、承認の滞留、精算漏れ、証憑の紛失)を定量・定性で可視化します。

最後に、会計ソフトや人事・勤怠・SFAとの連携の要件(連携方向、頻度、責任者)を定義します。

この前提が言語化されていれば、ツールのデモを見てもブレずに評価できますし、導入後の設計もスムーズです。

選定基準の作り方。機能・料金・セキュリティ・連携・運用の5軸で「自社に合う」を見極める

ツール比較で迷子になりやすい原因は、評価軸が曖昧なまま情報収集を始めることです。

この章では、必須機能、料金と総コスト、セキュリティと法対応、周辺システム連携、日々の運用という五つの軸に分け、誰が読んでも同じ判断にたどり着ける基準づくりを解説します。

章末まで読めば、社内で合意を取りやすい「評価シート」の骨格が出来上がります。

必須機能チェックリスト:領収書OCR、スマホ申請、交通系IC、カード連携、ワークフロー

最低限の必須機能を明確にしましょう。

領収書OCR
読み取り精度と学習速度、項目(店名、日付、税込・税抜、内訳)の自動マッピングがポイント。

スマホ申請
オフライン対応、ドラフト保存、カメラの歪み補正の有無で現場の使い勝手が変わります。

交通系IC・カード連携
取引の自動取り込みと重複検知が重要で、個人カード・法人カードどちらにも柔軟に対応できることが理想です。

ワークフロー
段階承認、代理承認、差戻し、条件分岐(金額や勘定科目で承認者を切り替え)まで確認します。

さらに、科目・補助・部門・プロジェクトなどのマスタ整合性と、申請の一括インポートやテンプレート化があると、導入時の負担が激減します。

料金とコストの捉え方:月額単価、初期費用、運用工数、乗り換え費用を可視化

料金は月額単価だけで判断せず、総保有コスト(TCO)で見ます。

初期費用(設定・データ移行・教育)、運用工数(マスタ更新、ヘルプデスク対応、例外処理)、監査対応の削減効果まで加味しましょう。

トライアルや段階導入での一時的な二重運用コストも見落としがちです。

乗り換えの場合は、既存の証憑データ移管、過年度の参照方法、並行稼働期間のポリシーを整理し、想定外の追加費用を防ぎます。

見積もりの比較では、値引きやキャンペーンに流されず、3年スパンでの総額と効果を表にして意思決定すると、後からブレない判断ができます。

セキュリティと法対応:電子帳簿保存法、改正対応、IP制限、二要素認証、監査ログ

法対応は「要件を満たしているか」だけでなく、「運用で守れるか」が肝です。

電子帳簿保存法の真因は、証憑の真実性・可視性・検索性を一定の条件で担保すること。

改正に追随できるアップデート速度、タイムスタンプ・改ざん防止・履歴管理のレベル、監査ログの粒度(誰がいつ何をしたか)を確認しましょう。

アクセス制御はIP制限、端末制限、二要素認証の組み合わせでリスクを下げます。

外部監査のチェックリストに耐えられるテンプレートや、証憑の訂正・差替の手順が明文化されているかも評価ポイントです。

万一のインシデント対応(通知、ロールバック、障害報告)の透明性も、信頼性の指標になります。

周辺システムとの連携力:会計ソフト、給与、勤怠、SFA、kintoneとのデータ往来

連携は日々のムダをなくす最強のテコです。

会計ソフト
勘定科目・補助・税区分・部門などのコード一致が肝で、仕訳の借貸方向・摘要ルールまで自動化できると経理の手戻りが減ります。

勤怠・SFA
出張・案件単位の原価按分

給与
立替精算の給与天引き

人事
権限と組織改編の自動反映が要件になります。

kintone
申請フォームのカスタム、例外フローのノーコード実装、現場向けのダッシュボードまで拡張可能です。

APIの認証方式、呼び出し制限、エラーハンドリングを事前に確認し、テスト用のサンドボックスがあるツールほど、導入リスクは低くなります。

導入形態で比較。クラウドかオンプレか、標準機能か拡張前提かを使い分ける

ツールは導入形態によってコスト構造や運用の手触りが大きく変わるため、ITポリシーと社内体制を踏まえて決めることが重要です。

クラウドはアップデートと冗長化の恩恵が大きい一方、細かいカスタマイズが制限される場合があります。

オンプレや自社開発は自由度が高い反面、保守と人材確保が課題に。

さらに、標準機能で足りるのか、APIやプラグインで「自社ならでは」を足す前提なのかを、最初から決めておきましょう。

クラウド型のメリット・注意点:アップデート速度、可用性、カスタマイズの範囲

クラウド型の最大の利点は「常に最新」であること。

法改正や不具合修正への対応が早く、可用性もベンダー側の冗長化で高水準を期待できます。

スケール面でも、利用者増に合わせた弾力的なライセンスが取りやすいのが魅力です。

一方で、細部のUIや特殊フローの作り込みには限界がある場合があり、ベンダーの提供する拡張手段(API、Webhook、外部連携)をうまく組み合わせる設計力が求められます。

また、データ保管場所やSLA、障害時のコミュニケーション体制を事前に確認し、社内規程と齟齬がないようにしておくと安心です。

オンプレや自社開発の現実解:自由度と保守コスト、体制要件

オンプレや自社開発は、特殊要件への適合性とデータ主権の面で優位です。
特に、グループ会社間の複雑な承認や、厳格なネットワーク分離を求められる環境では選択肢になり得ます。

しかし、法改正への追随、脆弱性対策、運用監視、バックアップなど、日々の保守の手間が重くのしかかります。人材確保の難易度も上がるため、5年スパンのコストとリスクを見積もることが必須です。

現実的には、コアはクラウド、特殊要件を周辺で補完するハイブリッド構成が、コストと柔軟性のバランスに優れます。

標準機能で足りない時の拡張アプローチ:API、プラグイン、ノーコード連携

標準で80%を満たせるなら、残り20%は拡張で吸収する発想が合理的です。

API
双方向のデータ連携とイベント連動を実現

プラグイン
既製の機能拡張で短期導入に向きます。

ノーコード連携(kintoneやiPaaS)
現場主導の改善を継続しやすいのが強みです。

拡張前提で選ぶ場合は、APIのエンドポイント範囲、スループット、課金体系、プラグインの品質・サポート体制、ノーコードの権限・監査を事前に評価しましょう。

「標準+拡張」で最適点を狙うのが、スピードと適合性を両立するコツです。

主要な経費精算ツールを横並び比較。機能・料金・強み弱み・向いている会社像

ここでは、匿名化したA/B/Cの三タイプに分けて性格の違いを理解する型を示します。
実名比較はタイミングで変動するため、本質的な設計視点を身につけましょう。

比較表で俯瞰→タイプ別の向き不向き→候補の絞り込み手順という順で、一次候補を3つに絞る道筋を解説します。

比較表(機能×価格×連携×サポート):まずは俯瞰で違いを見る

まずは、以下の四観点で表にします。

  • 機能の幅(OCR精度、ワークフローの柔軟性、カード・IC・配車アプリ連携)
  • 価格レンジ(1ユーザー月額、初期費用、オプション)
  • 連携の深さ(会計・人事・勤怠・SFA・kintone)
  • サポート(導入伴走、SLA、ヘルプセンターの充実)

ここで重要なのは、単純な「○×表」にしないこと。

自社の評価軸ごとに重み付けをし、点数化して比較すると、議論が建設的になります。

さらに、アップデート履歴とロードマップを確認し、改善スピードの速いサービスを優先検討すると、将来の法改正やニーズ変化にも強い選択になります。

ツールAの特徴と向き不向き:導入事例の傾向から読み解く

ツールAは、UIの直感性とモバイル完結が強み。

OCR精度が高く、申請者の作業時間を最小化できる一方で、特殊な承認分岐やプロジェクト別の細かな按分はやや工夫が必要になることがあります。

スモールスタートしやすく、50〜300名規模の現場主体の改善に向きます。
サポートはチャット中心で、自己解決を促すヘルプが充実。

現場の定着スピードを重視する会社にマッチしますが、厳格な監査要件やグループ横断の高度な統制が最重要の企業は、要件の詰めが必要です。

ツールBの特徴と向き不向き:運用しやすさと拡張性のバランス

ツールBは、ワークフローの柔軟な条件分岐と豊富な連携コネクタが魅力。
会計仕訳の自動化が細やかで、経理の手戻りが極小になります。

API・Webhookが整備され、kintoneやiPaaSとの組み合わせで例外処理の自動化も可能。
一方で、価格は中位〜やや高めに位置し、初期設定に要件整理の丁寧さが求められます。

100〜1,000名規模の標準化と拡張を両立したい企業にフィットし、将来の内製化体制を見据える会社にも向いています。

ツールCの特徴と向き不向き:コスト優位か、ガバナンス優位か

ツールCは、統制と監査対応の強さが売り。

証憑の改ざん防止、詳細な監査ログ、IP・端末制限と二要素認証の標準装備など、上場準備やグローバル基準の厳しい環境でも安心です。

ガバナンスを前提にした設計のため、UIはやや硬派で、現場の初期学習コストはかかる可能性があります。

価格は中〜高で、1,000名以上の規模やグループ会社横断の運用に適合。

「まずは規律」が合言葉の会社に向きます。

候補絞り込みの手順:ショートリスト化から無償トライアル設計まで

手順は次の通りです。

  1. 評価基準を点数化し、重み付けを反映して上位3候補を抽出。
  2. 無償トライアルのシナリオを作成(交通費、交際費、出張、例外フローを各1本)。
  3. 会計・人事・kintoneなど、最重要連携のプロトタイプを検証。
  4. 現場の少人数パイロットで定着性を測る(申請〜承認〜仕訳まで実運用)。
  5. 費用対効果とリスクを整理し、最終提案にまとめる。

この流れを守ると、主観に引きずられない客観的な意思決定ができます。

企業規模・業種・会計ポリシー別のおすすめ構成。中小・中堅・上場で違う最適解

最適解は会社の条件によって変わります。

この章では、従業員規模や業種、会計ポリシーの違いに応じて「こう設計すると安定運用しやすい」という型を紹介します。

背伸びせず、足りないところは拡張で補う設計を意識しましょう。

従業員50名まで:まずは申請スピードと現場負担の最小化

この規模では、「導入の軽さ」と「現場のわかりやすさ」が最優先です。

OCRとスマホ申請で申請時間を半分以下にし、承認は上長→経理の二段階を基本に。

科目や部門のマスタは最小構成に絞り、例外は都度メモ欄で吸収する方がスムーズです。

連携は会計ソフトへの仕訳出力だけにまず集中し、勤怠やSFAとの高度な連携は定着後に段階導入が無理なく進みます。

教育は動画マニュアルと初週のオンライン問合せ窓口でカバーし、運用ルールは1ページのガイドに凝縮して周知しましょう。

従業員51〜300名:承認統制と運用ルールの標準化を両立

中堅規模では、現場だけでなく管理部門の生産性もボトルネックになりがちです。

ここでは、金額や勘定で承認者を分岐させる条件付きワークフロー、部門別の上限と日当の自動適用、監査ログの定期エクスポートを標準化します。

連携は会計+人事(組織改編の自動反映)+勤怠(出張日数の自動取得)を優先し、kintoneで例外フロー専用アプリを用意すると、現場の声を素早く取り込めます。

教育は承認者・申請者・経理の三者別に短時間のマイクロラーニングを用意し、月次で運用指標(滞留時間、差戻し率)を見える化して改善サイクルを回します。

従業員300名以上・上場準備:監査対応、内部統制、権限制御を最優先

この規模では、統制の強さと可視性が選定の決定要因です。

証憑の改ざん防止、二要素認証+IP制限、職務分掌(申請・承認・経理の分離)を前提に、監査ログの粒度とエクスポートの容易さを確認します。グループ会社間の差分運用を許容するために、ポリシーテンプレートの複製と例外設定ができるツールだと管理負荷が下がります。

連携は会計と人事基盤のID連携(SCIM等)まで含め、退職者の自動無効化を徹底。

定着フェーズではモニタリングダッシュボードで滞留、違反、未提出を追跡し、監査指摘を未然に防ぐ体制を構築します。

業種別の着眼点:営業多い会社、製造、プロジェクト別原価管理が必要な会社

営業比率が高い会社はモバイル申請の快適さと配車アプリ・地図連携が鍵。
製造業は部門・原価センター・品目との整合性と、出張・交替勤務に合わせたルール設定が重要です。

プロジェクト別原価管理が必要な業態では、案件コードの必須入力・選択肢の動的絞り込み、按分ロジックの自動化が効果を発揮します。

共通して、現場の行動と画面が一致しているかをデモで確認し、最頻タスクのクリック数をKPIにすると、定着の成否が早期に見えてきます。

導入プロジェクトの進め方。要件定義からデータ移行、教育までのロードマップ

比較から一歩進み、実装・定着まで見通した計画を立てましょう。

ここでは、要件定義、マスタ整備・移行、教育・定着という三段階で、手戻りを最小にする進め方を解説します。

要件定義のコツ:現状フローの可視化と例外処理の先回り設計

最初に、申請から支払い、保管までの実フローを泳がせ図で描き、例外の発生点を洗い出します。

例えば、海外出張での外貨建て、交際費の上限超過、プロジェクト按分など、現場が困りやすいケースを最初からシナリオ化し、ツールと運用ルールで吸収します。

並行して、評価軸とKPI(滞留時間、差戻し率、決算早期化日数)を合意し、成功の基準を明確に。
関係者レビューは「10分×3回の短時間」で回すとスピードと質を両立できます。

要件は完璧を狙わず、段階導入で最頻フローから固めるのがコツです。

マスタ整備と移行計画:部門、科目、プロジェクト、ユーザー権限

マスタは少ないほど強いと心得ましょう。

部門・科目・補助・プロジェクトの粒度を見直し、重複や死蔵コードを廃止します。
移行は初期投入+3か月の見直しを前提に計画し、並行稼働中の差分ルール(どちらを正とするか)を明文化。

ユーザー権限は、最小権限+申請権限の委任を基本に、監査ログとセットで運用します。
テストでは、サンプルデータ100件を使い、OCR誤読、分岐、仕訳、検索の一連を通しで確認。

不具合は「手順書の修正」か「設定の修正」かを切り分ける運用にすると、改善が加速します。

教育・定着の仕組み:申請者向けガイド、承認者トレーニング、問い合わせ設計

教育はロール別×短時間×繰り返しが効きます。

  • 申請者には1ページのクイックガイド+60秒動画
  • 承認者には違反検知と差戻し基準の説明
  • 経理には例外処理と監査ログの使い方を重点的に

問い合わせはチャットとメールを1窓口に集約し、対応テンプレートとFAQのナレッジ化で自己解決率を上げます。

初月は週次の運用レビュー、定着後は月次のKPIレビューに移行し、滞留時間の短縮や差戻し率の低下を目標化。

「できたこと」を可視化することで、社内の協力が得やすくなります。

よくある失敗と回避策。機能だけで選ぶ、運用を想定しない、紙のルールを引きずる

失敗の多くは、ツール以前に運用設計が曖昧なことから生じます。
ここでは典型的な失敗例と、その回避策をセットで提示します。自社の状況に当てはめて、事前に手を打ちましょう。

失敗例1「紙のルールをそのまま移植」:デジタル前提に作り替える

紙の時代の細かい判子文化や例外だらけの規定を、ツール上で再現しようとして破綻するパターンです。

回避策は、ゼロベースで「最短フロー」を定義し、例外は頻度順に上位だけを先に実装すること。

承認は金額・勘定・部門で自動分岐し、原則は二段階までに絞ります。

証憑はスキャン前提に切り替え、再提出のルールを明確化。

「全員が理解できる1ページ規程」に落とし込み、教育とセットで運用開始すると、混乱を最小にできます。

失敗例2「機能は十分、運用が破綻」:権限設計と例外処理の重要性

機能チェックは合格でも、実運用で承認が滞留し、差戻しが多発するケース。

原因は、権限・責任の曖昧さと、例外処理の手順不足です。

回避策は、ロールごとの権限マトリクスを作り、代理承認・不在時の委任・リマインドの頻度を明文化。

例外処理は、超過申請・証憑欠落・プロジェクト按分の三大パターンにテンプレート化し、kintoneなどで例外窓口を用意すれば、現場の迷いが減ります。

定期レビューでKPIをチェックし、滞留が多い部門にピンポイントのトレーニングを実施しましょう。

失敗例3「連携が弱く二重入力」:API確認とテストシナリオの作り方

会計や人事、勤怠との連携を曖昧にしたまま導入し、二重入力と整合性崩れが慢性化する失敗です。

回避策は、APIの項目マッピング表を最初に作り、コード体系の統一(勘定・部門・税区分)をプロジェクト初期に完了させること。

テストは「日常×例外」の両輪で設計し、100件のサンプルデータで重複・欠落・変換ミスを検出します。

運用開始後も週次で差分監視し、仕訳のエラー率をKPIにモニタリング。

問題が出ても、どこでズレたかがログで追える設計にしておくことが大切です。

伴走ナビの支援メニュー。事例豊富、DX内製化、kintone連携で現場運用まで伴走

「どのツールを選ぶか」より「どう設計して定着させるか」が成否を分けます。

伴走ナビは、比較設計から導入・定着、内製化までを現場と同じ目線で支援します。

単なる設定代行ではなく、社内に残る仕組みとナレッジにこだわるのが特徴です。

導入前の比較設計支援:要件棚卸し、ショートリスト作成、評価観点の定義

最初に要件棚卸しワークショップを実施し、現状課題と理想像を合意形成します。

次に、重み付けした評価表を使ってショートリストを作成。

無償トライアルでは、日常シナリオ+例外シナリオの両方を検証し、「点ではなく線」での価値を見極めます。

意思決定資料は、TCOとリスク、移行計画まで含め、経営と現場が同じ絵を見れる形に整えます。

kintone活用で「自社ならでは」を実現:申請画面の最適化やワークフロー拡張

kintoneと組み合わせれば、現場固有の例外をノーコードで吸収できます。

例えば、案件別の入力制御、関連マスタの動的絞り込み、承認の分岐条件の細分化を短期間で実装可能。

ダッシュボードで滞留・差戻し・違反の見える化を行い、改善サイクルを定着させます。

既存ツールの不足分を補う拡張としても、将来のツール乗り換え時の資産再利用としても有効です。

内製化をゴールに:運用マニュアル、担当者育成、改善サイクルの定着

伴走ナビの支援は、内製化で完結することを目標にします。

運用マニュアルはロール別の1ページ版+詳細版を用意し、担当者には設定とデータ統合のコアスキルを移転。

月次の運用KPIレビュー会を立ち上げ、小さな改善の積み重ねで成果を最大化します。

人が替わっても回る仕組みこそがゴールです。

まとめ:最短で「自社に合う」経費精算ツールにたどり着くために

今日決めることリスト:要件、評価軸、候補、トライアル計画

  • 要件の言語化
    申請区分、承認分岐、例外、連携範囲
  • 評価軸と重み
    機能、料金、セキュリティ、連携、運用性
  • 候補3つの選定
    点数化でブレない一次絞り込み
  • トライアル設計
    日常+例外のシナリオ、成功KPIの定義

明日やることリスト:現場ヒアリング、データ準備、テストシナリオ策定

  • 現場の声の収集
    最頻タスク、困りごと、欲しい画面
  • マスタ整備の着手
    重複コードの廃止、粒度の見直し
  • テストデータ100件
    OCR誤読、分岐、仕訳、検索の検証
  • 問い合わせ窓口設計
    テンプレ回答、FAQ、初月の週次レビュー

困ったら相談を:事例とノウハウで遠回りを防ぐ

比較の正解は「ツール名」ではなく「設計と定着」にあります。

もし社内で議論が堂々巡りなら、伴走ナビが評価表づくりからトライアル設計、kintone拡張と内製化の仕組み化まで伴走します。

まずは社内共有用に本記事を回し、要件表と評価表のひな形作成から始めましょう。

問い合わせ・資料請求は数分で完了します。最短で、自社に合う解を一緒に見つけましょう。

伴走ナビ管理人
サイボウズパートナーのペパコミ株式会社で年間100社以上のkintone構築と伴走サポートの案件に携わり、kintoneだけでなくプラグイン設定も数多く経験。システム機能だけではなく、社内業務コンサルとしての目線で中小企業のDX化を推進しています。
       

関連記事

業務効率化のプロが伴走支援 今の仕事を5ラクにする