1. HOME
  2. ブログ
  3. DXコンサルティング完全ガイド|業務内容やメリット・デメリット・4つの選定ポイントを解説

DXコンサルティング完全ガイド|業務内容やメリット・デメリット・4つの選定ポイントを解説

「DXコンサルティングとは何か知りたい」
「自社のDXをどこから始めていいかわからない」

このような疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか?

本記事では、DXコンサルティングの定義、必要性、主な業務、メリットとデメリット、パートナーの選び方を順に解説します。最初の一歩を明日から動かせるよう、着手の優先順位と判断軸を整理します。社内の合意形成に転用しやすい要点も合わせて紹介します。

外部の伴走を活用して失敗の確率を下げたい方は、伴走ナビへ相談してください。要件整理から小さな実証、横展開、運用と教育まで並走します。

お問い合わせはこちら

DXコンサルティングとは?

DXコンサルティングとは?

DXコンサルティングとは、企業がデジタル技術を活用して業務改革やビジネスモデルの変革を実現するために、戦略的な支援を行う専門サービスです。

単なるIT化ではなく、顧客体験の向上、新規事業の創出、組織変革を通じて、中長期的に企業の競争力を高めることを目的としています。

コンサルタントは、現状分析から課題の特定、デジタル戦略の策定、システム導入支援、業務プロセスの再設計までを包括的に行います。具体的な支援内容には、AIやIoT、クラウド、RPAの導入、データ活用の仕組みづくり、DX人材の育成などが含まれ、部門を横断した改革を推進する点が特徴です。

DX推進の全体像をより深く理解したい方は、以下記事もあわせてご確認ください。

関連記事:DX化とは?中小企業がDX化するステップを具体的に解説!

DXコンサルタントとITコンサルタントの違い

DXコンサルタントとITコンサルタントの違い

DXコンサルタントは経営戦略に基づき、ビジネスモデルの変革や新たな価値の創出を支援します。ビジョンや戦略を主導し、組織文化や人材、業務フローの見直しなど全社的な変革に踏み込むのが特徴です。最終的な目標は、単なるコスト削減ではなく、売上成長や企業競争力の向上にあります。

一方、ITコンサルタントは技術を主導し、システムの導入や運用の最適化を通じて業務効率化を支援します。主眼はITシステムの安定稼働やコスト効率であり、経営戦略や新規事業開発への関与は限定的です。

DXコンサルティングが必要とされる理由

DXコンサルティングが必要とされる理由

近年、企業を取り巻く環境は市場競争の激化や顧客ニーズの多様化により大きく変化しています。経済産業省が「2025年の崖」として既存システム刷新の必要性を指摘したことも、DXへの注目が高まった要因です。

こうした背景から、単なる効率化にとどまらず、抜本的な業務改革やビジネスモデルの刷新が求められています。

しかし「どこから着手すべきかわからない」「社内にDX人材がいない」「データ活用が進まない」といった課題を抱えている企業も珍しくありません。

そんな企業がDXコンサルティングを導入することで、専門知識やノウハウを持つ外部の視点を取り入れ、推進体制を強化できます。さらに、第三者視点のアイデアや実行支援を得ることで、社内の理解促進やスムーズな改革につなげることが可能です。

DX推進の重要性をさらに知りたい方は、以下記事も記事もあわせてご確認ください。

関連記事:今、企業がなぜDXを推進するのか?やらない企業は生き残れない? – 伴走ナビ – DX人材の育成を実現するメディア 

DXコンサルティングの主な業務内容

DXコンサルティングの主な業務内容

DXコンサルティングは、単にシステム導入を支援するだけではなく、複数の業務が存在します。

  • 現状分析と課題の特定
  • デジタル戦略の立案とKPI設計
  • 最新技術(AI・IoT・クラウド)の導入支援
  • 業務プロセスの再設計と効率化
  • 組織改革と人材育成のサポート
  • プロジェクト進行・改善・アフターサポート

ここでは、主な業務内容を具体的に解説します。

現状分析と課題の特定

企業の業務フローや組織体制、ビジネスモデルを詳細に洗い出し、非効率なプロセスや部門間の連携不足を特定します。

既存システムが複雑化している場合や、データが部門ごとに分断されている場合には、コスト増加や情報活用の阻害要因となるため、重点的に抽出可能です。

さらに、顧客や市場調査の結果をもとに、変革が必要な領域を明確化し、第三者の客観的視点から企業が見落としがちな課題を整理します。

デジタル戦略の立案とKPI設計

経営戦略や長期ビジョンに基づいて、デジタル活用のロードマップを策定します。その中には、予算配分、必要となる人材の確保、社内外パートナーとの連携が含まれます。

また、KPIやKGIを設定し、成果を定量的・定性的に可視化します。大規模な変革を一度に進めるのではなく、段階的に成果を積み上げるスモールスタートの仕組みを設計することも重要なポイントです。

最新技術(AI・IoT・クラウド)の導入支援

AIを活用したデータ分析の自動化や、IoTを用いたリアルタイムデータを収集できる環境を整備します。

クラウド技術を導入し、データの保存や共有を効率化して柔軟な業務体制を構築可能です。

企業の業界特性や目的に応じて最適なツールを選定し、導入サポートを行うと同時に、従業員がスムーズに活用できるよう教育や研修も提供します。

業務プロセスの再設計と効率化

既存の業務プロセスを詳細に分析し、デジタル化による効率化と自動化を推進します。

例えば、在庫管理や顧客情報処理をクラウド化することで、リアルタイムでデータを活用可能です。手作業や属人的な業務をシステム化することでヒューマンエラーを削減し、業務フロー全体を再構築することで持続的な成長を支える仕組み整備をしています。

組織改革と人材育成のサポート

従業員のデジタルリテラシーを高める研修や教育を行い、企業全体でDXを推進できる基盤を整えます。DXに必要な専門人材が不足している場合には、外部リソースや教育支援を活用可能です。

また、経営層から現場までがDXの重要性を理解し、推進できる組織体制を整備します。さらに、社内文化や働き方を変革し、DXを持続的に推進できる環境を構築することも支援内容の一つです。

プロジェクト進行・改善・アフターサポート

プロジェクトのスケジュールを作成し、導入から運用までを一貫して支援します。進捗をモニタリングし、KPIに基づいた成果検証と改善を実施可能です。

また、市場変化や新技術に対応するためにロードマップを随時更新し、企業が柔軟に対応できるようにします。導入後もアフターサービスや追加機能の拡張支援を提供し、長期的なパートナーとして伴走する点も特徴です。

DXコンサルティングを利用する5つのメリット

DXコンサルティングを利用する5つのメリット

DXコンサルティングを活用することで、企業は専門知識や客観的な視点を取り入れながら、効率的にデジタル変革を進められます。

  • 専門的な知識・ノウハウを活用できる
  • 第三者視点での課題解決につながる
  • 社内リソース不足を補える
  • 業界トレンドを取り入れた提案が受けられる
  • DX人材の育成につながる 

ここでは、DXコンサルティングを利用する5つの具体的なメリットを紹介します。

専門的な知識・ノウハウを活用できる

DXコンサルタントはAI・IoT・クラウドなどの最新技術に精通しており、最適な導入や運用を支援します。単なるシステム刷新やデータ分析にとどまらず、業務改革や新しいビジネスモデルの創出に必要な戦略的な知見が豊富です。

さらに、組織文化や人材育成にも踏み込み、全社的なデジタル変革を推進します。他社の成功事例や最先端ツールの情報を共有してもらえるため、独自で進めるよりも効率的にノウハウを獲得できます。

第三者視点での課題解決につながる

社内の利害関係や固定観念にとらわれず、客観的な分析と提案を受けられることが大きなメリットです。他業種や他企業の事例を活用した新しいアイデアを取り入れることで、幅広い選択肢が生まれます。

さらに、経営層から現場まで多様なステークホルダーを調整し、全体最適を重視した解決策を提示してくれます。自社では見落としがちな課題やリスクを早期に発見し、実行可能な改善につながるでしょう。

社内リソース不足を補える

DX人材が不足していても、外部の専門家が伴走することでプロジェクトを進行可能です。社員はDX推進の過程で学習機会を得られるため、長期的には社内スキルの底上げにつながります。

また、限られた人材を本業に集中させながら、外部リソースを有効活用して効率的に推進できます。短期的なリソース不足でも、専門家の協力により計画を止めずに進められる点が強みです。

業界トレンドを取り入れた提案が受けられる

DXコンサルタントは、業界ごとの最新事例や他社の取り組みを把握しています。

そのため、自社独自でのリサーチでは難しい最新トレンドを踏まえた提案を受けられます。移り変わりの激しいデジタル技術を効率的にキャッチアップできることも大きな利点です。

さらに、市場動向や消費者ニーズに即したソリューションを提示してもらえるため、競争力強化に直結します。

DX人材の育成につながる

外部コンサルタントとの協働を通じて、社員は実践的にDXスキルを習得できます。

導入するツールやシステムの研修やマニュアルを活用することで、社内に知識を蓄積可能です。また、経営層から現場まで幅広い層がコンサルタントのアドバイスを受けることで、組織全体のデジタルリテラシーを向上させられます。

DX推進の過程そのものが学習の機会となり、長期的には自走力を持つ人材の育成につながります。

DXコンサルティングを利用する3つのデメリット

DXコンサルティングを利用する3つのデメリット

DXコンサルティングは企業のデジタル化を推進するうえで有効な手段ですが、注意すべきデメリットも存在します。

  • コストの負担が大きくなる可能性がある
  • 成果が出るまでに時間がかかる
  • コンサル会社へ依存するリスクがある

ここでは代表的な3つのデメリットを解説します。

コストの負担が大きくなる可能性がある

DXコンサルティングを依頼すると、コンサルティング費用だけでなく、ツール導入費用やシステム構築費、社員教育にかかる費用なども発生します。そのため、短期的にはコストが大幅に増加するケースが少なくありません。

特に中小企業では投資余力が限られており、補助金や助成金を活用しなければ負担が重くなることもあります。また、DXは長期的な投資効果を期待して行う取り組みであるため、ROI(投資収効果)を意識した段階的な導入が重要です。

さらに、システム保守やアフターサポートにも継続的な費用がかかるため、長期的なコストシミュレーションを欠かさないことが求められます。

成果が出るまでに時間がかかる

DXは短期間で目に見える成果が出る取り組みではありません。組織文化や業務プロセスの改革を伴うため、効果が表れるまでに時間を要します。

自社の目的やゴールが明確でない場合には、思ったように成果が出ず「効果が見えにくい」と感じることも珍しくありません。小規模から試行して成功事例を積み重ねる方法は有効ですが、段階的な取り組みは成果の実感までの時間をさらに延ばす可能性があります。

また、新システムやツールに社員が習熟し、社内に浸透するまでにも時間が必要であるため、長期スパンを前提とした計画を立てることが不可欠です。

コンサル会社へ依存するリスクがある

自社にDXのノウハウが不足している場合、コンサル会社に依存しすぎてしまい、自走できなくなるリスクがあります。丸投げ状態になると、コンサルの提案が自社の目的とずれたり、社内に知識が蓄積されずDXが根付かなかったりする可能性があります。

コンサルはあくまで伴走者であり、最終的に運用するのは自社です。そのため、定期的なコミュニケーションを重ね、社内体制を整えることが重要です。依存を避けるには、プロジェクトを通じて社員が学び、自社のDX推進力を高める姿勢が求められます。

DXコンサルティング会社を選ぶ4つのポイント

DXコンサルティング会社を選ぶ4つのポイント

DXコンサルティング会社を選ぶ際には、自社の課題に合ったパートナーを見極めることが重要です。

  • 実績と成功事例の確認
  • 得意分野や業界知識のマッチング
  • コミュニケーションの取りやすさ
  • 費用対効果と長期的なサービス体制

ここでは、DXコンサルティング会社の選び方を4つの観点から解説します。

実績と成功事例の確認

DXコンサルティング会社を選ぶ際には、過去の実績や成功事例を確認することが欠かせません。特に自社と同じ業界や同規模の企業で成果を出した事例があるかどうかは信頼性を判断する材料になります。

さらに、プロジェクト規模やどのフェーズを担当してきたのかを確認することで、その企業の専門性や経験値を見極められます。成功事例が公開されている会社であれば、自社課題と照らし合わせて成果のイメージを持ちやすくなります。

豊富な実績を持つ企業ほどリスクを抑え、成功率を高められるため、選定時の重要な指標といえるでしょう。

得意分野や業界知識のマッチング

DXコンサルティング会社ごとに得意領域は異なり、システム開発に強いのか、サービス開発に強いのかを見極めることが必要です。特定の業界に深い知見を持つ企業は、業界特有の課題や文化を理解しているため、現実的で実行可能な提案をしてくれます。

さらにAI、IoT、クラウドなど特定の専門分野に強いかどうかを確認することで、自社課題への適合度を測ることが可能です。

自社の目的が業務効率化なのか、顧客体験の向上なのか、新規事業創出なのかに応じて、マッチする知識と経験を持つ企業を選ぶことが選定基準になります。

コミュニケーションの取りやすさ

DXは経営層から現場の社員まで幅広い関係者が関わるため、情報共有や意思疎通がスムーズに行えるかどうかが重要です。定例ミーティングや進捗管理の仕組みを整えている会社であれば、任せきりにならず伴走型の支援を期待できます。

また、フィードバックを柔軟に反映し、課題が発生した際に早期に協議できる企業は安心して任せられます。クライアントの意図を的確に理解し、共通認識を持ちながら進める企業ほど、プロジェクトの成功率は高まります。

費用対効果と長期的なサービス体制

DXは短期間で成果を出すものではなく、長期的な改革が前提となります。そのためROI(投資対効果)を考慮した導入計画を提案できるかが重要です。

スモールスタートで小さな成功を積み重ねられる企業であれば、リスクを抑えつつ効果を確認できます。さらに、補助金や助成金に精通している企業であれば、費用面の負担を軽減しやすくなります。

単発的な支援ではなく、アフターサービスや継続的な改善提案を提供し、長期的に伴走できる企業を選ぶことがおすすめです。

DXコンサルティングを活用したいなら「伴走ナビ」にご相談ください

DXコンサルティングを活用したいなら「伴走ナビ」にご相談ください

DXコンサルティングを成功させるには、自社の課題を明確化し、外部パートナーの知見を活用しながら段階的に推進することが重要です。現状分析からデジタル戦略の立案、システム導入、業務プロセス再設計、人材育成までを一貫して支援してもらうことで、DXの初期負担を軽減し、長期的な定着につなげられます。

本記事で解説したように、DXコンサルティングにはメリットとデメリットがあり、パートナー選びも実績や得意分野、コミュニケーション体制、費用対効果といった複数の観点から検討する必要があります。自社の規模や目指す方向性に合った支援先を選ぶことで、デジタル技術を最大限に活用し、企業競争力を高められるでしょう。

DXに関するお悩みは「伴走ナビ」にご相談ください。要件整理から小さな実証、横展開、運用と教育まで並走します。

お問い合わせはこちら

伴走ナビ管理人
サイボウズパートナーのペパコミ株式会社で年間100社以上のkintone構築と伴走サポートの案件に携わり、kintoneだけでなくプラグイン設定も数多く経験。システム機能だけではなく、社内業務コンサルとしての目線で中小企業のDX化を推進しています。
       

関連記事

業務効率化のプロが伴走支援 今の仕事を5ラクにする