1. HOME
  2. ブログ
  3. リスキリングとは?DXや人材育成において注目される理由を解説

リスキリングとは?DXや人材育成において注目される理由を解説

リスキリングとは?DXや人材育成において注目される理由を解説

DX時代の人材戦略における重要なキーワードとして、注目を集めている「リスキリング」。

しかしながら
「リスキリングとはなに?メリットは?」
「リスキリングはどのように進める必要があるの?」
といった疑問を持っている方も多いと思います。

これらの疑問を放置したままリスキリングを自社に取り入れないでいると、変化の激しい現代のビジネス競争に遅れをとってしまう可能性が高いでしょう。
そこで、この記事ではリスキリングとは何か、具体的にリスキリングを成功させるポイントについて解説します。

この記事を最後までよんでいただき、DXにおける効果的な人材育成の参考にしてみてくださいね。

この記事でわかること

  • リスキリングとその他の教育方法の違い
  • リスキリング導入のメリット
  • リスキリングを成功させるステップ

こんな人におすすめの記事です

  • DX推進を検討中の経営者やIT担当者
  • 従業員のスキルアップやリスキリングの必要性を感じている人事担当者

リスキリングとは?

リスキリングとは?

リスキリングとは、簡単にいうと「社会の変化に対応するために、新しいスキルやノウハウを学習する取り組み」のことです。
これまで企業が実施していた人材教育は、自社の業務の中で活躍できることを目的としておこなってきたのが主流でしたが、リスキリングの本質はそれとは異なります。

そこで、

  • リスキリングの定義と目的
  • DXにおいてリスキリングが注目される理由

の2点について解説していきます。

リスキリングの定義・目的

「変化に対応するためのスキル習得」であるリスキリングですが、経済産業省では以下のような表現で定義しています。

「新しい職業に就くため、または今の職業で必要となるスキルの大幅な変化に対応するために、必要となるスキルを習得する/させること」

ここで定義されている変化には、職種や部署が変わるといった個人レベルの変化だけでなく、技術革新などの社会的に起こった大きな変化も含まれています。
そのため、リスキリングの目的は「個人・企業レベルでの、社会的な変化にも対応できるスキルの学習」と読み取ることができるでしょう。

近年注目を浴びる「DX」も社会的な変化の1つであり、特にDX化に対応するためのリスキリングが重要視されています。

DXにおいてリスキリングが注目される理由

DXにおけるリスキリングが注目される理由となった、ダボス会議、岸田内閣の発表、DX人材の不足、の3点について解説します。

①ダボス会議
2020年のに行われた世界経済フォーラム年次総会、いわゆるダボス会議によってリスキリングが大きな注目を集めました。

このダボス会議のなかで発表された「第4次産業革命により、数年で8,000万件の仕事が失われ、新しく9,700万件の仕事が生まれる」という予測により、変化への迅速な対応の重要性が示されました。
また、2030年までに全世界の10億人に対して、より良質な教育やスキル、仕事を提供する「リスキル革命/リスキリング革命(Reskilling Revolution)」が発表されました。

これらによってリスキリングが世界的に注目されるきっかけとなりました。

②岸田内閣の発表
日本国内では、岸田総理が2022年10月の臨時国会の演説にて、リスキリング支援へ1兆円の予算を投じる方針を発表しています。

これは岸田内閣の掲げる「人への投資」に対する具体的な施策であり、この施策を受けて多くの企業が社員教育の一環としてリスキリングに注目するきっかけとなっています。

③DX人材の不足
改めてDXとは「デジタルトランスフォーメーション」の略で、デジタル化された情報を駆使し、社会に新しい価値を提供することを指します。

DXは2025年までにデジタル化していなければ莫大な経済損失を被るという「2025年の崖」によって大きく注目を集めました。

一方で、日本国内における少子高齢化や年功序列の企業体制、レガシーシステムによるブラックボックス化により、DX化を担う人が明らかに不足しているのが現状です。

そのため、企業はDXに必要な人材教育が急務となり、DXにおけるリスキリングの重要性が注目を集めています。

リスキリングとリカレント教育などの学習法との違い

社会的な変化に対応するために注目されているリスキリングですが、類似した概念が存在します。なかにはこの違いが分からずに混同されている方もいるのではないでしょうか?

そこで、このパートでは類似する

  • リカレント教育
  • アンラーニング
  • OJT

の3つとの違いについて解説します。

リカレント教育との違い

「リカレント」は、「循環する」といった意味を持っており、仕事に活かせる知識やスキルの習得を目的として、一度仕事から離れて大学などで学び直すことを指します。

リスキリングは基本的に業務と並行しながら学習を行うため、業務から離れるか否かが大きな違いといえるでしょう。

また、リスキリングは企業として変化に対応するスキルを社員に学ばせる(企業が主)であるのに対し、リカレント教育は個人の学びである(個人が主)点も違いとなります。

アンラーニングとの違い

「アンラーニング」は、「学習棄却」とよばれ、すでに学習した知識やスキルの中で、現在は有効ではないものを捨て、替わりに新しい知識やスタイルを取り入れることです。

そのためアンラーニングの主な目的は「不要なスキルの整理」、つまり有効でないスキルを捨てることを重要視しています。

一方で、リスキリングは変化に対応する新しい知識の習得がメインなので、「捨てる」と「手に入れる」という正反対の性質となっています。

OJTとの違い

OJTは既存組織での既存業務を前提として、その中で活躍するために必要なスキルを業務を行いながら身につけることです。

一方、リスキリングは、変化する業務に対応できるスキル習得が目的のため、既存の組織や業務は特に関係していないのが違いとなります。

このようにそれぞれの勉強法には目的や重要視するポイントが異なるので、本質を理解した上で適した勉強法を取り入れるとよいでしょう。

リスキリングを導入するメリットとリスク

リスキリングを導入するメリットとリスク

DXにおいて有効とされているリスキリングですが、実際の導入にはメリットやデメリット、リスクが存在します。

そこで、リスキリング導入における下記2点を解説するので参考にしてみてください。

  • メリット
  • 注意点とデメリット

リスキリングのメリット

リスキリングを導入することで得られるメリットには以下の4点が挙げられます。

  • 業務効率化
  • 新規事業の創出
  • 採用コストの削減
  • エンゲージメントの向上

それぞれに関しての解説は以下の通りです。

①業務効率化

リスキリングで得た内容を基に、DX推進を進めることができれば業務効率化につながります。

具体的には、紙で行っていた申請業務のオンライン化による工数の削減、出退勤の集計作業をシステムによって自動化する、などの実現できるため業務効率化につながります。

また、DX推進によって時間を削減することで増えたリソースは、商品開発や新規事業の推進に充てることが可能です。

②新規事業の創出

リスキリングによって、従業員は新しい知識を習得できます。そこで得た新しいスキルは企業に対して新しいビジネスや商品を生み出す可能性があるでしょう。

既存業務のためだけに社員教育をしている場合には、新しいアイディアがなかなか生まれにくくなってしまうため、リスキリングは新規事業を生み出すのにも効果あるといえます。

③採用コストの削減

リスキリングでDX人材を育てることは採用コストに対してもメリットがあります。

例えばDX人材を外部から採用しようとすると、専門性と需要の高さから一般的な人材より高いコストが必要とされます。また、採用活動自体にもコストや手間がかかるでしょう。

しかし、リスキリングにより社員をDX人材に育成すると、これらの経費が不要となるため、結果としてコストの削減につながります。

④エンゲージメントの向上

リスキリングが社内に浸透していくと、自社における将来への期待やモチベーションのアップが期待できます。モチベーションがあがることで、業務に対して主体的に行動できる人材も増えていくでしょう。

そのため、結果として従業員の満足度やエンゲージメントの向上といったメリットが期待できます。

リスキリングの注意点とデメリット

リスキリングを導入する際の注意点とデメリットも存在します。

①導入する手間とコスト

リスキリングを効果的に行うには、制度や仕組みが重要になります。

そのため、単に研修を行うだけではなく、そもそも自社の人材に必要なスキルは何であるのか、それを習得させる対象社員は誰にすべきかなど、慎重に検討する必要があります。

そのため、担当部門や経営陣はリスキリングの導入を進めるために、想像以上の時間と負担が発生します。

また、社外の研修を活用する場合には、もちろんコストも発生します。そのため、導入する際には総合的に検討を進めなければなりません。

このようにリスキリングは中長期的な目線で行っていくため、時間・コストともに発生する傾向にあることを事前に理解しておく必要があるでしょう。

②社員の転職リスクが高まる

リスキリングを行った社員は新たなスキルを得るため、そのスキルを活かして「転職」や「独立」してしまうケースもあります。

新しいスキルの習得は企業にとってのメリットも大きいものの、個人そのものの可能性も広げることにもなります。

そのため、社員がスキルを習得し終わったあとに別会社へ転職されてしまう、などが起きないように待遇の見直しなども事前に検討しておくことが重要なのです。

成功するリスキリングの実施ステップとポイント

これまでの解説でリスキリングの重要性やメリットを理解できたかと思います。

そこでこのパートではリスキリングを成功させるために抑えておくべきステップとポイントに関して、

  • 導入におけるステップ
  • 実施時のポイント

の2点について解説していきます。

導入におけるステップ

リスキリングの導入には一般的に以下の4つのステップを踏んでいきます。

  1. スキルの明確化
  2. リスキリングの教育プログラム検討
  3. 習得したスキルの実践・活用
  4. 場合によっては社外のコンテンツや専門組織も活用

各ステップの具体的な内容について解説します。

ステップ1:スキルの明確化

リスキリングによって習得するスキルが、自社にとって利益を得られなければ意味がありません。

そのためにも、実際の現場作業の課題点を整理するなどして、求められるスキルを明確にしましょう。

そのうえでリスキリングを行う対象(システムや社員)を選定するとよいでしょう。

例えば、課題が休暇取得や物品購入などの申請業務のペーパーレス化なら、求められるスキルはkintoneの申請業務アプリ作製、対象者がIT対象者や総務部門の社員、などと定めることが重要です。

このように、課題とスキルと対象者を明確化することが、リスキリングの成否を分けるポイントのひとつになります。

ステップ2:リスキリングの教育プログラム検討

課題解決に求められるスキルとリスキリングを実行する対象者を決めた後は、具体的な教育プログラムを考えていきます。教育プログラムを考えるうえで、以下の3点を抑えるようにしましょう。

  • When(いつから、いつまで)
  • What(どのような内容)
  • How(どのような方法)

When、What、Howを明確にすることで、計画的に教育を進められ、大きな効果が期待できます。

ステップ3:習得したスキルの実践・活用

リスキリングで習得したスキル・知識は、実務に業務で活かせることが前提となります。

リスキリングに要した時間やコストを無駄にしないためにも、得たスキルを「実務において発揮できるチャンス」を会社側が用意する必要があります。

習得したスキルを業務で使用することにより、スキルの定着を促します。また、実戦経験が深まることで、従業員も成長を実感できるメリットもあるでしょう。

kintoneを例に挙げると、実際にアプリを作製し、運用と改善を任せるなどが考えられます。

ステップ4:外部コンテンツや専門組織を活用する

リスキリングは自社内で教育プログラムを組んで進めていくことももちろん可能です。しかし、リスキリングに関する全てを社内で用意するのは非効率といえます。

外部コンテンツや専門組織を活用した方が、むしろ時間とコストの無駄がなくなるケースもあります。ステップ2で解説したように時間や内容を考慮したうえで、外部コンテンツの活用を検討すると良いでしょう。

kintoneの場合には、セミナーの参加や公式資格の取得、伴走パートナーの活用などが候補として考えられます。

成功のために抑えるべきポイント

リスキリング導入の正しいステップは非常に効果が高いものの、それだけではリスキリングの成功は実現しません。

リスキリング成功を実現するために抑えるべきポイントである

  • 重要性の浸透
  • 取り組みやすい仕組みや環境設定

について解説していきます。

ポイント①|重要性を社内に浸透させる

リスキリングを成功させるためには、対象となる社員がリスキリングの重要性を十分に理解することが重要です。

そもそも社員が「リスキリングなんて自分には関係ない」「新しいスキルを勉強する時間はない」のように、リスキリングを他人事として捉えてしまうことが考えられるからです。

そのため、リスキリングを導入する前に、社員に対してリスキリングのメリットや重要性を説明し、理解を深められる環境を整えましょう。

ポイント②|取り組みやすい仕組みや環境設定

リスキリングは導入しただけでは意味がなく、中長期的に継続して取り組んでいくことでようやく成果を得られます。そのため、継続的に取り組みやすくなる仕組み作りも重要となります。

以下におすすめの事例を紹介しますので、参考にしながら自社に適した仕組みづくりを検討しましょう。

施策事例

  • 学習するスキルや時期を社員自身で決定できる
  • 同じスキルを学習する勉強会やグループを設定する
  • スキル習得した際のインセンティブを与える
  • 外部コンテンツの受講や試験受験料は会社が負担する

まとめ

本記事では、

  • リスキリングについて(定義や類似概念との違い)
  • リスキリング導入のメリット
  • 成功させるためのステップとポイント

についてDXと関連付けながら解説していきました。

DXを実現するためには人材教育は必要不可欠であり、リスキリングは効果的な手法といえるでしょう。

また、DX人材教育のリスキリングで選定するスキルとしては、kintoneも有効なスキルの1つです。

DXとkintoneの関連性をまとめた記事も参考に読んでいただき、リスキリングの導入をし、DX実現に向けてkintone習得を検討してはいかがでしょうか?

伴走ナビ管理人
サイボウズパートナーのペパコミ株式会社で年間100社以上のkintone構築と伴走サポートの案件に携わり、kintoneだけでなくプラグイン設定も数多く経験。システム機能だけではなく、社内業務コンサルとしての目線で中小企業のDX化を推進しています。
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

       

関連記事

今すぐ伴走ナビ公式LINEに登録する
内製化/kintone5大特典ありLINEで特典を受け取る