1. HOME
  2. ブログ
  3. ノーコードとは?特徴やメリット、ローコードとの違いを紹介!

ノーコードとは?特徴やメリット、ローコードとの違いを紹介!

ノーコードとは?特徴やメリット、ローコードとの違いを紹介!

業務効率の向上に必要な「システム」ですが、外注に頼もうとしても、計画を立てたり、コストが掛かったりなど手間が多いですよね。だからといって、自社で作ろうとしてもIT部門やIT人材がなかったり、思い通り作成できないなど、システム開発はとても大変です。

「ノーコード」では、このような問題を解決することができます。そこで本記事では、ノーコードのメリットや活用法、ローコードとの違いなど合わせて解説していきます。この記事を読んでいただければ、ノーコードを活用し、自社の業務効率の向上に繋げることができるでしょう。

この記事でわかること

  • ノーコードツールの基礎知識
  • ノーコードツールの選定と活用法
  • ノーコードツールを活用した業務効率化の事例

こんな人におすすめの記事です

  • IT関連の職に就いているがプログラミング知識が少ない方
  • 中小企業経営者や部門マネージャーなど

ノーコードとは?

ノーコードとは?

ノーコードとは、ソースコードの記述を行わずにアプリケーションやWebサービスの開発が可能となるサービスの総称です。簡単に説明すると、画面操作だけで直感的に進めることができ、プログラミング知識がなくてもWebサービスを開発できることになります。

近年ノーコードの普及率が増加しており、プログラミング知識が少ない開発未経験の場合でも、柔軟に課題を解決しやすくなっています。ノーコードに関連する企業やサービスに関しては、一般社団法人NoCoders Japan協会が公開している「ノーコード・カオスマップ」に一覧化されているので参考にしてみるのもよいでしょう。

参考:【最新】「ノーコード・カオスマップ」(2022年8月版)の公開について

ノーコードとローコードの違いは?

ノーコードと類似したものに、ローコードというものも存在します。これらの違いは下記の通りです。

ノーコードソースコードを必要としないアプリケーション開発。ただし、できる範囲に制限があるケースが多い。
ローコードソースコードの記述量を最小限に抑えて行うアプリケーション開発。ノーコードよりも対応範囲は増えるものの、一部のソースコードを自分で書く必要がある。

上記の2つを見比べてわかるように、ソースコードを書くか書かないかの違いになります。また、ローコードの場合は、少なくとも多少のプログラミング知識が必要になってきます。

今回の記事では、ノーコードをメインに紹介していきますが、システム導入を検討する上ではこの違いを押さえておくとよいでしょう。

ノーコードを活用する際のメリットと注意点

プログラミング知識を必要としないため導入がしやすいノーコードですが、活用する上での「メリット」と「注意点」を理解しておく必要があります。このパートでは、

  • ノーコードのメリット
  • ノーコードの注意点

について詳細を解説していきます。

ノーコードのメリット

ノーコードのメリットは以下の4つになります。

  • プログラミング知識を必要としない
  • システム開発の費用および時間の削減
  • 開発スピードが早い
  • 内製化やDXに活用しやすい

1つずつ解説していきますね。

プログラミング知識を必要としない

ノーコードの最大の特徴であり、最大のメリットはプログラミングの知識がなくても、システム開発できることです。誰でも開発が可能なので、外注に頼む必要や、プログラミングを勉強するなどの手間を削減できます

システム開発の費用および時間の削減

システム開発を外注に頼むと、どのような目的なのか、機能は何個、期限はいつかなど、様々な工程を踏む必要があります。ノーコードの場合は、このような多くの工程を踏むことなく、業務に必要なモノを選ぶだけになります。外注に頼むのと比べて、費用や時間に関してはメリットが大きいといえるでしょう。

開発スピードが早い

ノーコードの場合は、テンプレートの活用やドラッグ&ドロップで簡単にシステムを開発することができます。また、操作性は触れることで理解できるレベルなので、慣れるとすぐに必要な業務システムを作成することも可能です。

内製化やDXに活用しやすい

ノーコードはプログラミング知識が不要であり、外注にも頼らずにシステム開発が可能なためシステムの内製化が実現可能です。日本企業の多くは基幹システムをITベンダーに依存しており、システムのブラックボックス化や運用コストの増大が問題となっているため、ノーコードが解決策の一手となり得ます。

また、システム開発が早く、一部のシステムからの導入も可能なため、社内DXにも活用しやすいのもメリットです。DXの推進は今後の企業の発展に必要不可欠といえるため、その点においてもノーコードの活用を検討するのがおすすめです。

ノーコードの注意点

メリットの多いノーコードですが、一方で注意点は以下の3つになります。

  • カスタマイズの範囲が限定的
  • プラットフォームへの依存度が高い
  • 国外企業のツールが多く日本語サポートが乏しい

ノーコードを活用しようと思っている方は、これらの注意点も参考にした上で導入を検討してみてくださいね。

カスタマイズの範囲が限定的

ノーコードは誰でも簡単にシステム開発ができる分、対応範囲が限定的な場合が多く、複雑なシステム開発をしようと考える場合には向いていません。そのため、導入を検討する際にどんな機能が必要かをしっかり把握した上で、その機能を満たせるツールを選ぶ必要があります。短期的な課題解決のみを考えていると、将来的に機能が不足する可能性が高いので十分に注意が必要です。

プラットフォームへの依存度が高い

ノーコードは、プラットフォームへの依存が高い点がリスクになり得ます。導入したツールにある機能しか使えないため、デザインやセキュリティなどに制限が出てきてしまいます。
ツールのサービス自体が終了した場合には開発したものが使用できなくなるなど、さまざまなリスクも考慮しておく必要があるでしょう。

国外企業のツールが多く日本語サポートが乏しい

無料や安価で利用できるノーコードツールは海外製のサービスが多いのが現状です。国外のプラットフォームということは、操作やお問い合わせも英語で、日本語の翻訳がないモノがメインとなります。英語のスキルがない場合、翻訳しながらシステムを作る必要があるなど、余計な工数がかかる可能性が高いです。

これらの理由から海外製のツールに不安がある場合、日本製のノーコードツールがおすすめです。まだ選択肢は限られるものの、「kintone」や「APPBOX」など使いやすさにこだわった日本製のツールも増えてきています。

ノーコードツールの分類一覧と選び方

ノーコードツールの分類一覧と選び方
  • ノーコードツールの分類一覧
  • ノーコードツールを選ぶ際のポイント

実際にノーコードの利用を考えている方は、参考にしてみてください。

ノーコードツールの分類一覧

ノーコードツールは、以下4つの分野に分かれます。

1.プロダクト開発

≫Webアプリやスマホなど、顧客サービスとして提供するための開発
例:APPBOX(株式会社アイリッジ)

2.業務アプリ開発

≫業務効率化など、社内で利用するための開発
例:kintone(サイボウズ株式会社)

3.Webサイト制作

≫ランディングページや企業のWebサイト作成
例:ペライチ(株式会社ペライチ)

4.ECサイト開設

≫ECのための商品ページやカート、決済機能のあるサイト開設
例:Shopify(Shopify Japan 株式会社)

大きく分けてこの4つになります。自社に必要な開発・作成はどこに分類するのかを把握した上で、適したノーコードツールを選ぶようにしましょう。

ノーコードツールを選ぶ際のポイント

では実際にノーコードツールを選ぶポイントを以下の3つにまとめてみました。

  1. 目的に合った機能が備わっているか
  2. コストがどれくらいかかるか
  3. 作成のしやすさ

特に大事な3つなので、参考にしてみてください。

① 目的に合った機能が備わっているか

ノーコードツールは、目的と業務を合わせてテンプレートを利用し、プラスアルファでパーツを増やすことで、システムが完成します。なので、目的に合ったテンプレートやツールが必要になります。

ユーザー管理をしたいのに、管理するテンプレートやツールがなければ元も子もありません。ワークフローを改善したい、通知機能をつけたい、アクセス権限を管理したいなど、自社の改善したい目的を明確にするためにも、事前に確認し導入する必要があります。

② コストがどれくらいかかるか

ノーコードツールには無料で開発を試せるツールや数人程度の小規模であれば無料で使えるケースもあります。一方で、開発の段階から費用がかかるケースもあり、料金体系は様々です。

たとえば「kintone」の場合、初期費用は0円ですが、1ユーザー単位で利用料金が発生します。また、プランによって料金が異なり、オプションを付けると追加料金が発生します。
参考:kintone(キントーン)- 料金

このように規模や必要な機能によってコストが変わってくるため、運用規模や使い方をしっかり決めてからノーコードツールを選ぶとよいでしょう。

③ 作成のしやすさ

ノーコードツールはプログラミング知識がなくても作れますが、操作性はツールによってまちまちです。また、海外製の場合には日本語環境では開発がしにくい、サポートに不安があるといったケースも多いため、事前に確認が必要です。

作成がしにくいツールを選んでしまうと活用されにくく、そもそも導入した意味がなくなり本末転倒です。なので、サポート面が充実している日本製を選んだり、海外製の中でもAdaloのようなUIを日本語で使用できるツールを選ぶのがおすすめです。
参考:Adalo公式サイト

DX推進・業務改善のノーコードツールはkintoneがおすすめ!

ノーコードツールの「kintone」について紹介していきます。

  • kintoneの特徴
  • kintoneの活用事例

ノーコードツール選びに迷っている方は、参考にしてみてください。

ノーコードツール“kintone”の特徴

kintoneとは「業務アプリ開発」ができるノーコードツールになります。業種業務に特化したアプリであり、情報の一元化や外部サービスとの連携、拡張機能が多いなどの特徴があります。そのため、自社の業務にあわせてカスタマイズすることができるのがkintoneの最大のメリットです。

もちろんノーコードなので社内の人材のみで運用することもできますが、導入や最適な運用に不安がある場合には伴走サービスというサポートが受けられます。サポートが充実している点でも、他のノーコードツールと比較した場合におすすめできるポイントといえます。

kintoneの伴走サービスに関しては「kintoenの伴走サービス」を参考にしてみてください。

ノーコードツール“kintone”の活用事例

kintoneの活用事例は以下2つになります。

  • 星野リゾート
  • 日清食品グループ

どのように活用しているか、参考にしてみてくださいね。

星野リゾートのkintone活用事例

もともと星野リゾートは、変化を恐れない企業であり、IT人材を求めていました。ですが、現場のスタッフを含めた業務部門にプログラミングを1から教えるのは現実的ではありませんでした。

そこでたどり着いたのが、市場に出始めていたノーコードツール。なかでも、クラウド環境があれば場所を問わず作業ができるkintoneに注目し、導入に至りました。実際にkintoneで基幹システムの一部や人事制度などあらゆる場面で活用できており、現在では800という数のアプリを日常的に利用しています。

参考:星野リゾート 様の導入事例

日清食品グループのkintone活用事例

日清食品グループは、以前まで紙媒体で決裁や申請を行っていました。そのため、書類の紛失が多発し、探すという手間が多くありました。導入後は、ペーパーレスを実現し、デジタル化やDXの推進体制の構築に成功しています。

また、電子化により承認のスピードが上がったり、データを一元化させることで情報を把握しやすくしたりなど、業務効率が向上する効果も出ています。

参考:日清食品グループ 様の導入事例

ノーコードのまとめ

  • ノーコードのメリットと注意点
  • ノーコードツールの分類一覧と選び方
  • kintoneの特徴と活用事例

本記事では、上記の内容でノーコードについて紹介していきました。

プログラミングの知識がなくてもシステムを簡単に作成できるノーコードですが、その一方で定型的な内容しかできない場合が多いなどの注意点もしっかり把握する必要があります。

ですが、ノーコードを有効に活用できれば、これまでのITベンダー依存からの脱却や、開発サイクルを向上させたDXの実現も可能です。

自社における課題解決のためにノーコードの導入が有効かを検討するためにも、ぜひ本記事の解説を参考にしてみてください。

なかでもkintoneの導入に関しては私たちペパコミが自信を持ってサポートいたしますので、お気軽にお問い合わせくださいね!



伴走ナビ管理人
サイボウズパートナーのペパコミ株式会社で年間100社以上のkintone構築と伴走サポートの案件に携わり、kintoneだけでなくプラグイン設定も数多く経験。システム機能だけではなく、社内業務コンサルとしての目線で中小企業のDX化を推進しています。
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

       

関連記事

今すぐ伴走ナビ公式LINEに登録する
内製化/kintone5大特典ありLINEで特典を受け取る