1. HOME
  2. ブログ
  3. クラウドシステムを利用するときに知っておくべきリスクとセキュリティ

クラウドシステムを利用するときに知っておくべきリスクとセキュリティ

kintoneセキュリティ

現在、多くの企業や個人がクラウドシステムを利用していますが、それに伴ってセキュリティ上のリスクも増加しています。クラウドシステムを利用する上で最も重要なことは、自社のセキュリティ対策が適切かつ十分であることです。

本記事では、クラウドシステムのリスクとその対策について、詳しく解説していきます。本記事を読んで、クラウドシステムの利用におけるリスクを理解し、適切なセキュリティ対策を講じることで、安心してクラウドシステムを利用できるようになることを願っています。

クラウドシステムのリスクとは

ここでは、クラウドシステムがどのようなものかということと、クラウドシステムのセキュリティ上の懸念について説明していきます。

クラウドシステムとは

クラウドシステムとは、ネットワークを介してデータをやり取りするサービスで、一般的にはインターネット上のサーバーにデータを保存するサービスを指します。これにより、ユーザーはインターネット経由で必要な情報やサービスを利用することができます。クラウドシステムの利用は、従来のオンプレミス型システムに比べて柔軟性やコスト面で優れているため、多くの企業が採用しています。

クラウドシステムに関するセキュリティ上の懸念

一方、クラウドシステムには、以下のようなセキュリティ上の懸念があります。

・不正アクセスによる情報漏洩や改ざん

・システムの障害によるビジネスへの影響

・データの消失や破損による情報の損失

・サービス提供会社の倒産や営業停止によるサービス利用の停止

これらの懸念は、クラウドシステムがインターネットを介して利用されるため、リスクが従来のシステムに比べて高くなることが原因です。ただし、クラウドシステムを利用することで得られるメリットが多いため、これらのリスクを適切に管理することが重要です。

クラウドシステム利用時のセキュリティ対策の基本

セキュリティ上の懸念はあるものの、しっかりセキュリティ対策を行えば、利助は減らすことができます。ここでは、どのような点に気をつければいいのかを解説します。

セキュリティ意識の醸成

クラウドシステムを利用する際には、セキュリティ意識を高めることが重要です。具体的には、社内でセキュリティに関する教育・訓練を実施することで、社員一人ひとりがセキュリティの重要性を理解し、適切な行動をとることが求められます。また、セキュリティポリシーの策定や改訂も重要な要素となります。

アクセス制御の徹底

クラウドシステムを利用する際には、アクセス制御の徹底も必要です。社員ごとにアクセス権限を設定し、必要最小限の権限で利用するようにしましょう。また、アクセスログの取得や監視も重要です。これにより、不正アクセスや認証情報の漏洩などを早期に検知することができます。

パスワードの管理

クラウドシステムを利用する際には、パスワードの管理も重要です。強固なパスワードの設定、パスワードの定期的な変更、パスワードの共有や漏洩を防ぐための対策などが求められます。また、二要素認証や多要素認証などのセキュリティ機能の利用も有効です。

データの暗号化

クラウドシステムを利用する際には、データの暗号化も重要です。データの転送や保存時に暗号化を行うことで、不正アクセスによる情報漏洩を防止することができます。また、データの削除時には、復元が不可能なように適切に処理することも重要です。

バックアップと復旧計画の策定

クラウドシステムを利用する場合、データのバックアップと復旧計画は非常に重要です。クラウドサービスプロバイダーが提供するバックアップや復旧機能を利用することもできますが、それだけに頼ることは危険です。自社でもバックアップを定期的に実施し、復旧計画を策定しておくことが必要です。

また、バックアップ先はクラウドシステムとは別の場所に置くことで、システム障害やセキュリティ上の問題が発生した場合でも、バックアップデータを復元できるようになります。

クラウドシステムの脆弱性と対策

クラウドシステムには、サーバ側、アプリケーション側、そしてユーザ側において様々な脆弱性が存在します。これらの脆弱性は、ハッカーによる攻撃の標的になり、個人情報や企業情報が漏洩する原因となります。ここでは、それぞれの脆弱性と対策について説明します。

サーバ側の脆弱性

クラウドシステムを構成するサーバには、OSやアプリケーションの脆弱性が存在します。これらの脆弱性を突かれると、サーバが乗っ取られたり、不正なアクセスを許してしまうことがあります。対策としては、OSやアプリケーションのアップデートを定期的に行うことが必要です。また、不要なサービスを無効にすることで攻撃対象を減らすことも効果的です。

アプリケーション側の脆弱性

クラウドシステム上で稼働するアプリケーションにも、脆弱性が存在します。例えば、SQLインジェクションやクロスサイトスクリプティングなどが挙げられます。これらの脆弱性を突かれると、攻撃者によってデータが改ざんされたり、情報が漏洩したりすることがあります。対策としては、アプリケーションのセキュリティ設定を徹底することが必要です。また、アプリケーションの開発段階でセキュリティを意識した設計を行うことも大切です。

ユーザ側の脆弱性

クラウドシステムにアクセスする際には、ユーザ自身のセキュリティにも注意が必要です。たとえば、強力なパスワードを設定していなかったり、パスワードを他人に教えたりすることで、不正アクセスのリスクが高まります。また、パスワードを定期的に変更しないことも脆弱性を引き起こす可能性があります。そのため、ユーザ自身もセキュリティ意識を高め、適切なパスワード管理を行うことが重要です。

脆弱性を解決する方法

クラウドシステムの脆弱性を解決するためには、まずはセキュリティ対策に関する知識を身につけることが必要です。その上で、セキュリティベンダーによる脆弱性診断やペネトレーションテストを実施することで、脆弱性を特定し、解決策を見つけるようにしましょう。

また、脆弱性対策としては、アップデートやパッチの適用、セキュリティソフトウェアの導入などが挙げられます。しかし、脆弱性対策は一度行えば終わりというものではなく、常に最新の情報にアクセスしてセキュリティ対策を見直すことが大切です。

まとめ

クラウドシステムを利用する際には、セキュリティに関する懸念があることを認識し、リスクを最小限に抑える対策を講じる必要があります。

そのために、まずは、クラウドシステムのリスクについて理解することが重要です。セキュリティ対策を実践することで、セキュリティ上のリスクを最小限に抑えることができます。

また、クラウドシステムにおける脆弱性にも注意が必要です。サーバ側、アプリケーション側、ユーザ側という3つの脆弱性があり、これらを解決する方法も知っておく必要があります。

しっかりセキュリティ対策をして、クラウドシステムを利用することで、より安全にデータなどを管理できるようにしましょう。

伴走ナビ管理人
サイボウズパートナーのペパコミ株式会社で年間100社以上のkintone構築と伴走サポートの案件に携わり、kintoneだけでなくプラグイン設定も数多く経験。システム機能だけではなく、社内業務コンサルとしての目線で中小企業のDX化を推進しています。
  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

       

関連記事

今すぐ伴走ナビ公式LINEに登録する
内製化/kintone5大特典ありLINEで特典を受け取る